
このページでは「スタディングの無料講座の登録方法」について解説します。とりわけ難しい操作は必要ありません。スタディング公式サイトを見ると直感的に分かると思います。
いきなり有料講座の購入も可能です。ただし、これはスタディングの公式ページでも推奨してる事ですが、 まずは無料講座を体験して操作性や講義のクオリティを確認して欲しいとの事です。
無料講座の登録方法(パソコン編)
まずは、スタディングの公式サイトにアクセスします。パソコン版でアクセスすると、背景にムービーが流れていますね。なまえのごとく通勤時間を使って学んでいる場面です。
ムービーを下にスクロールすると、「スタディングラインナップ」というメニューが出ます。
今回は、司法試験の無料講座を試します。
オレンジ色の「無料講座を試してみる」をクリックします。
すると、こうした登録フォームがでます。メールアドレスとパスワードを入力しましょう。

Facebook、Twitter、Googleアカウント(Google+ではないです)のIDを使っての受講もできます。どちらにせよ、メールアドレスは必須なので、FBやTwitterの紐づけをする人でも用意しておきましょう。
登録先アドレスのメールボックスに、スタディングの無料講座のURLが通知されます。
URLをクリックすれば直ぐに体験できます。
こちらがスタディングのマイページです。右上にちっさくマイページと書いてありますね。この画面から無料講座の動画を選んだり、学習レポートなど各種ツールにアクセスできます。
無料版でも有料版でもこのマイページのレイアウトは基本一緒なので、これからスタディングを検討している方はマイページ画面を是非覚えておきましょう!
無料講座の登録方法(スマートフォン編)
スマートフォンも登録方法は一緒です。まずは、公式サイトにアクセスします。
スマートフォン版は、背景の女性は動きません(ちょっと残念?)
画像の「無料講座を試してみる」をクリックしても良いですし、ちょっと下には各講座毎に同じボタンがあります。
縦長になりますが、レイアウトは基本パソコン版と変わりません。Facebook、Twitter、Googleアカウントとのヒモ付もできますよ〜
登録したメールボックスに、スタディングのマイページの案内が来ます。
こちらが、スマートフォン版のスタディングマイページです。ボタンも大きくあって、片手間でも見たい動画やテキストまで簡単にアクセスできそうですね。
パソコン版もスマホ版も1分あれば無料講座に登録できます。
複数の講座を学びたい時は?
スタディングはひとつのアカウント(メールアドレスとパスワード)があれば、全ての講座に使えます。
- 複数の講座を学びたい
- 色んな講座の体験版を見てみたい
といった場合の登録について解説します。
先程、司法試験講座の無料登録でメールアドレスとパスワードを入力しました。
この時点で、スタディングのアカウントが作成されています。
スタディングのアカウントは基本1つでOKです。無料アカウント、有料アカウントといった区別はないので、柔軟に扱うことができますよ。
無料講座の登録後のログイン方法
万が一ログイン状態が解かれていたら、ホームページから再度ログインしましょう。
こちらはパソコン版のスタディングホームページです。(ログインメニューは右上にあります)
既にログインされていれば、右上には「マイページ」とあります。(クリックすると作成アカウントのマイページに行きます)再ログインする場合はログインボタンから再度メールアドレスとパスワードを入力しましょう。
スマートフォン版も基本同じ操作になります。
ログイン後、先程と同じ操作で、新しい講座の無料お試しフォームに行くと、このような案内が出てきます。
既にアカウントが登録されてるので、改めてメールアドレスとパスワードを入力する必要はありません。オレンジ色の「この講座を無料で試してみる」ボタンをクリックすると、自動的にマイページへ移動します。
マイページ内で講座を切り替えられるので、ログイン・ログアウトせずにスムーズに移行できますよ(*^^*)
無料登録すれば各種講座の一部を体験できます。そこで気に入ったなら有料講座に申込みましょう。
-
-
日本FP協会 関係図ズーム
続きを見る

-
-
スタディング司法書士講座のデバイス別表示画面サンプル
続きを見る
無料講座で学べる内容は?

シュキマねこと同じ疑問をお持ちの方はきっといらっしゃるでしょう。百聞は一見にしかずで実際に体験して欲しいのですが、学べる内容をこちらでまとめましたので参考にどうぞ!
-
-
uchidenokoduchi_eto13_neko
続きを見る
講座によって無料で学べるボリュームが様々です。司法試験や司法書士といった難関資格ほど無料講座は盛りだくさんです。2時間ガッツリ学びましょうー(それでも全体のほんの一部ですが)
「スタディングの無料のビデオ講座の内容」ではビデオに焦点を当ててますが、ウェブテキストも有料講座と同じく閲覧できます。
テキストはもちろん音声講座のダウンロードは無料版でもOKです。(ダウンロード方法はこちら)
スタディングはYoutubeでも体験できます。けど。。
スタディングのYotubeチャンネルもありますがあまりオススメできません。
-
-
フォーサイトの宅建士講座教材サンプル
続きを見る
無料登録して操作するマイページのメニューに「スタディングチャンネル」というYoutubeチャンネルと同じ内容がアーカイブしてあります。しかも、Youtubeチャンネルの動画より種類が多いという(*^^*)
なので本腰入れてスタディングをお調べになるならサクッと無料講座に登録した方が吉ですぜ。