
講師歴長い現役司法書士が教えます!
こちらは、司法書士スタディングの合格者のコメントをまとめたページになります。講師の山田先生は司法書士の他、行政書士と宅建士の有資格者で、ご自身が代表を勤める地域密着型の司法書士事務所を開設しております。

スタディング司法書士講座 公式サイト
司法書士 スタディングの合格者の声が初めて掲載されました。服部さん(会社員:男性)の体験談を紹介していきます。(全文はこちら)
山田講師の指導実績が司法書士講座に反映されています
服部さんは山田先生の講座だったから司法書士に受かったとおっしゃっています。山田先生の紹介ページに書いてありますが、山田先生はスタディングの講師の前は、大手資格学校にて10年以上司法書士の合格指導をされてきました。
山田先生は地域密着型で現場に経つ司法書士でありますが、それと同時に、どこをどう勉強すれば受かるかを熟知しそれを教えられる司法書士でもあります。
服部さん(会社員)2017年 司法書士合格
【⇒ 服部さんの声全文はこちら】

服部さん
担当の山田講師が毎回のように、これだけで大丈夫だから通勤問題集を何度もやるように言われ、これだけ言うのだからと山田講師を信じることができ、その通りにやりました。
後に話しますが、スタディングの口コミを調べると、「講座のボリュームが少ないのでは?」といった意見を見かけます。本気で受講を検討するなら「無料講座の体験版(内容の詳細はこちら)」を試すべきですが、試せるのはあくまで無料講座。それだけでは講座の中身を全て覗けません。
司法書士のスマート問題集をのぞき見するニャ(*´ω`*)
ですが、服部さんは「山田講師がこれだけで大丈夫だから通勤問題集を何度もやるように。。」というコメントを残しています。通勤問題集とはその名の通り「問題集」です。スタディングでは、基礎講座→通勤問題集の流れで、インプットした知識が定着しているか、講座の初期から実践しています。

のぞき見と書くとムフフな展開が待ってそうですか?
そんな展開は天地がひっくり返ってもありえませんよ。粛々と通勤問題集紹介ツアーへいざないます!!
通勤問題集は全ての講座に標準装備されています。スタディングの土台となるツールなので、受講を考えてる人は必ず無料体験で触れて下さいね!もちろん、今から紹介する司法書士の通勤問題集ですが、以下の内容が体験できます!ちなみに、司法書士のビデオ講義(基礎講座)の無料講義はこちらでまとめてます。
【司法書士の通勤問題集の無料体験(全4回)】
- 民法:民法の攻略 / 自然人の能力
- 不動産登記法:所有権保存登記
司法書士の無料講座に登録した後、マイページにログインすると下の画面が出ます。

まずはマイページから通勤問題集を選択します
通勤問題集を選択します。ちなみに、|||||||||←コレは、進捗状況を表すバーですよ。
スマートフォン版に沿って解説しますがパソコン版でも内容は一緒です。デザインはちょと異なりますのでご了承下さい。

今回は不動産登記法の問題集を見ていきます
無料体験verでは、民法と不動産登記法の一部が選べます(全4回)。今回は不動産登記法の所有権保存登記を選びます。

400問じゃないですよ。400回です。↑の無料体験verで4回ですから、実際はその100倍以上たっぷり解いてね(ハート)って訳です。ちなみに、無料体験verは1回辺り平均9問でした。有料版も同じボリュームとすると単純計算、
9問×400回以上=合計3600問以上
って事すね。いやぁ、精が出るね。


こちらは画面の上半分
所有権保存登記を押すとこの画面になります。スマホだと上下に長くなるので、まずは上半分の解説。上半分は、主にこの問題集をどのくらい解いたのか、反復したのかをレポートしています。学習レポートへのリンクもあって便利ですね。
その下にある「+メモを追加」で、当該問題集に対する自分のメモを残すことができます。問題で引っかかった部分や、反復学習に追加すべきかなど気づきをメモしましょう!
その下は、司法書士 スタディングの受講生の平均点がのってます。オンライン講座だからこそ得られるデータですよね。司法書士を目指す仲間でありライバルがネットを通じてつながる瞬間ですね。彼・彼女らに負けないよう正答率を上げましょう。

通勤問題集には練習モードと本番モードが用意されてます
さっきの画面を下にスクロールすると、いよいよ通勤問題集のスタートボタンがあります。その前に2つのモードを説明しますね。
茶色ボタンは「練習モード」です。これは、問題と解説が交互に出るモードで、その都度回答&解説を確認したい場合に使います。知識のインプットの初期段階は練習モードで鍛えましょう。ピンクボタンは「本番モード」です。問題を解いてからその後解説を確認するモードです。制限時間を付けられるで試験本番の練習になります。
今回は、練習モードを選びました。

練習モードの回答画面です!
これが練習モードの回答画面です。スクロールせずに全て画面に収まってるのでスマホでも収集して取り組めそうですね。司法書士 スタディングの通勤問題集は正誤問題でした(○☓クイズ)。その他も正誤問題か詳しく調べてまとめたいですね。
○☓で答えた後は、練習モードは正解発表と解説が出ます。んで、次の問題に進みます。
本番モードだと下の方に正解(○か☓か)が出て、次の問題に進みます。解説は当該問題集(9問ほど)を全て終えてから。見たい解答を個別に選んでみます。
回答を全て終えると、1問ごとに受講者全体の何割が正解しているか統計がでます。練習モード、本番モード共通でありました。僕が試したときは、どの問題も受講生平均80%後半〜90%後半で正解しています。いやぁ、皆さん頑張ってますね!

なにさ。

んだ。正式には、多肢択一式試験ですね。要は5択問題。司法書士 スタディングでは、実践的な5択問題は「セレクト過去問講座」に収録されています。

マイページからセレクト過去問を選びます
通勤問題集と同じようにセレクト過去問講座を選びます。真下なのでわかりやすい〜

まさしく5択!通勤問題集のように運じゃ解けないですよ。
過去問なので、本番同様、1問、1問の問題文が長いです。(長いと感じるのは俺だけでしょうか?)スマートフォンだと要スクロールです。集中して解きたいならパソコンかタブレットを使うのをオススメします。
服部さん(会社員)2017年 司法書士合格
【⇒ 服部さんの声全文はこちら】

服部さん
自分はスタディングで山田講師から学ぶことができたから継続できたし、繰り返しできたし、弱点を潰せたし、合格できたと思っています。
最後まで講師を信じるって簡単にできるように見えて難しいです。
勉強を続けると、時々、「ほんとにスタディングだけで受かるんだろうか?」「この講師(山田先生)だけ信じても良いのだろうか」という疑念が生まれます。
たいがい、勉強の折り返し地点(早い人ではスタートから3ヶ月あたり)で出てきますよね。
この気持ちは誰でも抱く可能性があります。
だからこそ、実際に合格した人の言葉も参考にしたいところです。
「参考にする」という表現は軽いかもしれません。
臨場感もって自分の血肉にする。
そのくらいが難関資格の司法書士の合格には丁度イイですね。
ちなみに、合格者の声よりも臨場感を上げてくれるのが、身近な存在の声です。
もし、あなたの父親が山田先生と知り合いの司法書士で、「山田先生が教える司法書士の合格講座は間違いないから、ちゃんと勉強しなさい。」と背中を押せば、山田先生の講座に対するコミットメントがめっちゃ高いでしょう。
親でなくとも、友達や先輩後輩に資格所有者がいれば、積極的に勉強法について聞いてみるといいですね。それが合格の近道ですから。
![]() |
|
名 前 | 山田 巨樹(やまだ なおき) |
講 座 | 司法書士 主任講師 行政書士 主任講師 基本講座 担当 |
関 連 記 事 | |
経 歴 | 山田先生は大手資格予備校で司法書士講座を12年間担当されました。正に教えるプロです。多くの合格者を輩出すると同時に、勉強時間が捻出できず挫折してしまう受講生の方も数多く見てきました。挫折する人を減らしたい想いを持って、ビデオ講義を中心にスマホで受講できる講座を開発しました。 |
著 書 | 通勤時間で攻める!司法書士スタートアップテキスト(中央経済社) |
ブログ | ー |
ー |
スタディングは情報量が足りないのでは?という声もあるけど。。
服部さん(会社員)2017年 司法書士合格
【⇒ 服部さんの声全文はこちら】

服部さん
スタディングで学んでいると、今までいかに合格には不要な知識を身につけようとして、どんどん合格から離れていってしまっていたかを思い知らされました。
服部さん(会社員)2017年 司法書士合格
【⇒ 服部さんの声全文はこちら】

服部さん
スタディングはコンパクトであり、気軽に何度でも学習することができます。司法書士試験の1番の対策は基礎の徹底した繰り返しなので、それを最もやり易い講座であると思います。
司法書士のコース別料金と合格お祝い金について
最後に司法書士の受講コースを解説します!
ポイントはこちら。
- 合格コース、総合コース、記述式対策コースの違いを抑える

合格コース、総合コース、記述式対策コースの違い
司法書士試験はまず7月の筆記試験に挑みます。
9月下旬〜10月上旬に筆記試験の合否が発表されて、合格者だけが10月中旬の口述試験に挑みます。
口述試験にクリアすると最終合格です。
司法書士の筆記試験をパスした人のほとんどが口述試験もパスしています。(100%ではないので入念な対策は必要です)
スタディングの司法書士講座は7月の筆記試験対策に特化したものです。(口述試験の対策講座は現在ありません)
その筆記試験ですが、択一式(マークシート形式)と記述式の2つの出題形式があります。記述式では登記申請書類の作成問題等が出題されます。
ここで、司法書士 スタディングのコース説明に入ります。

- 合格コース ⇒ 択一式(マークシート形式)
- 記述式対策コース ⇒ 記述式
- 総合コース ⇒ 合格コースと記述式対策コースのパッケージ
講座の種類は合格コースと記述式対策コースの2種類です。
総合コースは、合格+記述式対策をパッケージングして割安にしたもので内容は一緒です。
各コースの料金はこちらです。
コース名 | 受講価格(税抜) | 合格お祝い金 ⇒お祝い金GETの方法はこちら |
---|---|---|
総合コース | ¥92,000 | ¥10,000 |
合格コース | ¥74,000 | |
記述式対策コース | ¥46,000 | ¥5,000 |
冊子版オプション | ¥19,800 (全科目 計17冊) | - |