ここは中小企業診断士スタディングの口コミ・評判のまとめページです。
スタディング創業者の綾部社長が講師を務めるスタディングの看板講座です。
多数の合格者が輩出されており、その分口コミの情報量もありますね。
中小企業診断士はスタディングで一番実績ある資格講座
中小企業診断士講座はスタディングで一番歴史があります。合格者の実績も多く合格体験談の情報も一番多いのが特徴です。
また、講座をより良くする仕掛けも続々リリースしています。例えば、2018年度の講座から導入される「実践フォローアップ講座」では、基礎講座では触れてない部分の掘り下げや、過去問の解法などをビデオで分かりやすく解説しています。
実践フォローアップ講座の講義風景
2018年最新の授業もスタディング社長の綾部講師が画面の前で診断士攻略のヒミツを解説します。
オンライン講座だから得られるメリット
2016年度中小企業診断士に合格された谷口さんは、スタディングでとりわけ2つのお役立ち機能があったと話しています。
谷口さん(技術サービス職)2016年 中小企業診断士合格
【⇒ 谷口さんの合格体験談はこちら】
1つは、問題演習で間違ったものだけを繰り返し学習できる「復習モード」です。時間がない中で効率良く記憶するには最適なモードで、これはweb講座ならではの機能だと思います。
スタディングの「通勤問題集」では、自分の得意な問題、不得意な問題を記録してくれます。
一度解いた問題集から苦手な問題を自動的抽出したり、何度も解いておきたい問題をチェックして復習モードをカスタマイズできます。
苦手な問題をスピーディーに解けば時間辺りの演習力も上がるし、試験当日も無難に対応できそうですよね。
谷口さん(技術サービス職)2016年 中小企業診断士合格
【⇒ 谷口さんの合格体験談はこちら】
もう一つは進捗状況が一目でわかる「コース学習状況」です。マイページのトップで毎日見るのですが、受験日から逆算した計画を立てる際にも役立ちましたし、遅れを取り戻す目安にもなりました。
コース学習状況(学習フロー)は、
- 基礎講座のビデオの視聴時間
- 通勤問題集にトライした回数
など、学習のログ(記録)を「見える化」するツールです。
こちらは、学習レポートで使われるグラフです。
ガッツリ勉強してるならここに棒グラフや折れ線グラフが出ますが、僕はからっきし勉強してません。
まぁ、補足の文字入れの為とごまかしときます(*´ω`*)
これもデータが自由自在に扱えるオンライン講座特有のツールが成せる業です!
学習レポートは無料講座でも使えるので是非ともいじりましょう!
谷口さん(技術サービス職)2016年 中小企業診断士合格
【⇒ 谷口さんの合格体験談はこちら】
毎日どこか1つだけでも進めておけば、モチベーションの維持に繋がると思います。
これは本当にその通りで、ひとつの真理ですよね。
勉強を習慣化する一番の近道は、「なにかしら毎日継続する事」だと強く感じます。
確かに最初はノリ気になれませんが(勉強ですし)1問でもいいので毎日続けると、次第に、毎日やってないと気持ち悪く感じます。
この感覚を得られればシメたもの。あとは手が勝手に動いてくれます。スマホを手にとっても、無意味やネットサーフィンや惰性的にYoutubeを観る事もなくスタディングのマイページにアクセスしてくれますよ。
毎日1分でもビデオを見て、1問でも問題を解くのが大事です。習慣化に向けた大きな1歩です!
インプットは空き時間で。まとまった時間は2次試験のアウトプットに使う。
2016年度の中小企業診断士に合格された芹田さんは、2次試験の対策を見据えて、中小企業診断士1次試験のインプットは空き時間で消化するのがベターだとアドバイスしています。
芹田さん(ITエンジニア)2016年 中小企業診断士合格
【⇒ 芹田さんの合格体験談はこちら】
その他1次試験の知識のインプットについては、電車の中や、休憩時間、カフェでの待ち時間など、5~10分の空き時間を利用して学習する為のツールとすることを心がけました。
スタディングを無料体験すると直感的に分かりますが、5分空き時間があればスマホを出してビデオ講義を聴けますし、問題演習も取り組めます。1分はキツイですが慣れたら3分あればスタディングで生産的な活動ができます。
これは中小企業診断士のビデオ講義の選択画面です。見ると、どのビデオも1つ2分〜5分の時間配分になってます。
時間があれば全体の講義ビデオ(30分ほど)を一気に視聴する。細切れの時間ならビデオひとつ(2分~5分)を視聴する、といった自由に使える時間によって使い分けが出来ます。
芹田さん(ITエンジニア)2016年 中小企業診断士合格
【⇒ 芹田さんの合格体験談はこちら】
仕事でまとまった勉強時間の確保が難しい状況であれば、合格のポイントは、いかに細かい時間を積み上げられるかだと思い、スマホ/タブレット等で手軽に学習可能なスタディングにはかなり助けられました。
「継続は力なり」はあらゆる事に当てはまりますが、それは5分、10分の細切れ時間を使うのも一緒です。
「常に分刻みの時間を学びに使え!」と束縛すると、それはメンタル的に参っちゃいます。初めは1日1回から意識して取り組み、2回、3回と刻みましょう。
気づいたらスキマ時間を学びに使う習慣にコンフォートしている自分がいるはずです!
中小企業診断士のコース別料金と合格コーチングサービスについて
スタディングの中小企業診断士は、1次試験と2次試験対策がセットになった「1次2次合格コース」がメインです。
1次試験対策
ミニマムコース、スタンダードコース、パーフェクトコースの3つですね。
1次2次合格コース | 受講価格(税込) | 合格お祝い金 ⇒お祝い金GETの方法はこちら |
---|---|---|
ミニマムコース |
48,400円
| 10,000円 |
スタンダードコース |
59,400円
|
|
パーフェクトコース |
74,800円
|
公式サイトのざっくり説明を引用するとこんな感じです。
ミニマムコース
知識のインプットだけをスタディングで行いたい方向けのコース。問題集や過去問題集が含まれていないので市販のテキストや他社の講座でカバーしないといけません。
スタンダードコース
ミニマムコースに通勤問題集と過去問セレクト講座が追加されたコース。合格レベルに短期間で到達したい方におすすめです。
パーフェクトコース
スタンダードコースに直前対策講座と通勤模試が追加されたコース。基礎から合格レベルまで学び、試験直前の総仕上げもして確実に合格する方に向けたコースです。
表にするとこんな感じです。
教材名 | ミニマム | スタンダード | コンプリート |
---|---|---|---|
合格戦略講座 | ー | ○ | ○ |
1次基礎講座 | ○ | ○ | ○ |
実践フォローアップ講座 | ○ | ○ | ○ |
スマート問題集 | ー | ○ | ○ |
過去問セレクト講座 | ー | ○ | ○ |
直前対策講座 | ー | ー | ○ |
合格模試 | ー | ー | ○ |
2次基礎講座 | ○ | ○ | ○ |
学習Q&Aサービスの利用 (チケット制) | ー | ー | ○ |
Q&Aチケット | ー | ー | 計3枚 |
冊子版オプション (1次基礎講座) | オプション | オプション | オプション |
価格(税込) |
48,400円
|
59,400円
|
74,800円
|
ご覧の通り「1次2次合格コース」には、ミニマム、スタンダード、パーフェクトの3つ用意されています。パーフェクトコースがオススメとの事です。
中小企業診断士は難関資格で2〜3年で合格を目指す人も少なくありません。
学習時間が限られている社会人の方は更新版付を受講することをおすすめします。
ちなみに、中小企業診断士はスタディングで一番最初に開講されたのでオプションが豊富にあります。
オプション名 | 価格(税込) |
---|---|
冊子版オプション (1次試験) |
14,900円
|
更新版オプション (詳細はこちら) | ミニマムコース 19,800円
スタンダードコース23,980円
パーフェクトコース29,700円
|
学習Q&Aサービス (詳細はこちら) | Q&Aチケット 1枚
1,210円
4枚セット
4,400円
|
Q&Aチケットは中小企業診断士講座限定の質問サービスです。
ミニマムコースとスタンダードコースはオプションとして別途購入が必要ですが、パーフェクトコース受講者は最初から3枚のチケットが付いています!
パーフェクトコースには、質問3回分が講座本体価格に含まれているという事ですね。
「学習Q&Aサービス」は、学習上のちょっとした疑問や不明点を解消することによって、スムーズかつ効率的に学習を継続していただくことを目的としています。「学習Q&Aサービス」を利用することにより、不明点を放置することなく、講師からの回答で理解を深めることができます。
引用元:スタディング 中小企業診断士 学習Q&Aサービス利用ガイド より
コンプリートコース受講者で8回目以降質問したい場合は、その都度チケットの購入が必要です。
Q&Aチケットは1枚1,200円、または4枚セットなら4,000円で購入できます。
まずは無料登録で加速合格法をゲットしましょ!
「ピックアップ過去問解説」では、実際に出題された過去問と解説が50問以上あります。また、無料講座に登録すれば最新の過去問解説がメルマガで届きます。あと、講師の綾部社長が書いた「中小企業診断士 加速合格法」という冊子も無料登録時にもらえるのでお得ですね。
【中小企業診断士 加速合格法】
- 第1章:短時間で合格するための秘訣とは
- 第2章:1次試験の学習方法
- 第3章:2次試験の学習方法
130ページ以上のボリュームで1次対策、2次対策の具体的なノウハウや、1年間に渡る中小企業診断士試験を乗り切るマインドやメンタリティについて、診断士であるスタディング社長でもある綾部さんが伝えています。
「中小企業診断士 加速合格法」は下記ページより無料講座に登録すればPDFファイルで見ることができます。
▼無料講座体験でクーポンをGET▼