スタディングのテキストは基本WEBで閲覧するかダウンロードして使います。形式はPDFですね。
ここでは、スタディングで使われるPDFファイルに直接書き込んでオリジナルのノートにする方法を紹介します。
だけどかゆいところに手が届くタイプの記事ですよ。1日1アクセスあれば嬉しいんだぜ(^^♪
スタディングのマイノート機能でWEBテキストを編集する
スタディングの講座にあるWEBテキストを開くと、「マイノート」を作成するボタンがあります。
マイノートではWEBテキストをそのままコピーペストできるので、補足を入れたい部分はそこ専用のマイノートを作ると復習がはかどります。
講座内に掲載されているテキストを簡単に『マイノート』にコピーできるため、学習中の項目の要点を素早く綺麗にまとめることが出来ます。
このマイノート機能はスマホとPCどちらも利用できますが、ノートを編集するとなると断然PCが便利です。
年々進化が凄まじいスマホではありますが、画面の大きさはどうにもならんのです。
また、PC限定で編集可能な機能(表の追加など)があるので、マイノート機能はなるべくPCで使いましょう!
GoogleドライブのPDFレビュアーからメモを加える
次に提案したいのがGoogleドライブです。
スタディングのWEBテキストほど自由な編集は難しいですが、メモを残したいページに付箋メモを貼る感覚で使えます。
ちなみに、このPDFファイルをGoogleドキュメントで開くとスタディングのマイノートと同じ感覚でテキスト全体を編集することができます。
GoogleドキュメントはWordと似たUIなので、使い勝手は断然こちらが上です。
ですが、所々レイアウトが崩れていたり、画像化されなかったりと、WEBテキストを完全再現とはいきませんでした。
といっても9割ほど再現してるので、使用そのものは問題ないですね。
ペン使って直接メモするなら?
でも、テキストはペンで直接メモやマーキングをしたいな〜
メモしたいページだけ印刷する
スタディングのWEBテキストはフルカラーで図表が満載です。市販の書籍と引けを取らないですね。
重要箇所や苦手な所だけ直接書き込みたいなら、その都度テキストのページ指定して印刷しましょう。
本当に必要な部分だけ印刷して手元に置けば、それはあなたにとって合格に必要な情報の集合体です。
冊子版テキストをオプションで購入する
「いや、最初からテキストは冊子じゃないとダメ」て方は、思い切って冊子版テキストを購入しましょう。
スタディングは良コスパゆえに冊子版テキストは原則オプション扱いです。
といっても、テキスト購入費込みでもかなりリーズナブルな範囲ではありますがね。
冊子版テキスト対応の講座も年々増えておりますのでそのうち全講座で導入されるでしょう。
▼無料講座体験でクーポンをGET▼