危険物取扱者は、甲種(こうしゅ)・乙種(おつしゅ)・丙種(へいしゅ)と大きく3つに分類されます。
今回レビューするスタディング危険物取扱者乙種4類(通称 乙4)は一般人でも特に関わりあるガソリン等の可燃性液体を取り扱うのに必要な資格です。
どちらかと言うと、男性が多く取得されてますが、今回は高専リケジョで乙4保有者のmanamiさんにレビューをお願いしました!
執筆者プロフィール
危険物取扱者(乙4):aki manami
2016年、高等専門学校・情報工学科1年生の時に独学で乙4に合格。
それ以降、情報系の資格を始め、様々な資格試験を独学で取得。
現在はその知識も活かし、二児を育てる母でありつつ、フリーランスライターとして活動中。
【aki manamiさんのプロフィールページ】
-
危険物取扱者講座(乙4)の口コミ・評判
スタディングの危険物取扱者(乙4)講座の口コミ・評判のまとめページです。
続きを見る
乙4講座レビュワーの自己紹介
はじめまして。manamiと申します。
私は高等専門学校1年生のときに危険物取扱者乙種第4類(以下乙4)を取得しました。
普通の高校ではなく、あくまでも専門学校に通っていたため、普通の授業に加えて専門科目の授業、実験、レポート提出など、高校生ながら慌ただしい学生生活を送っていました。
当時は書店で買った参考書と問題集、一問一答テキスト、講習会テキストを中心に勉強してましたが、その勉強法と今回体験させてもらったスタディングとでどのように違うのか、比較して感想を書いてみようと思います。
スタディングの危険物取扱者乙種4類講座を体験した率直な感想
まず、スマホで勉強できるため、沢山のテキストや筆記用具を持ち歩かなくて済むという点についてです。
私自身は、学校で必要な教科書類に加え、
- 乙4の参考書
- 問題集
- 一問一答テキスト
最低でもこの3つを常に持ち歩いていました。
しかし、これだけでもかなりかさばり、正直通学時が大変でした。
ですが、スタディングではテキスト、問題集、筆記用具(メモ機能)など、全てがスマホ1つで完結します。
スマホは日常生活でも持ち歩く人がほとんどですので、普段使うものが教材になるというのは、大変便利だと感じました。
1日1時間のSNS断ちで学習時間を捻出
また、隙間時間をより有効活用することができます。
例えば、学生で電車やバスを使う人は、ダラダラとSNSを見る時間の代わりにスタディングで勉強をすることで、その時間を有効活用できます。
現在の私のように、育児をしている人は、子どもが保育園や学校に行っている間、もしくはお昼寝をしている間など、ちょっとした時間にパパッと動画を見ることができます。
今の時代、少しの空き時間にSNSのチェックなどで浪費してしまう人が多いです。
1日に換算で1時間以上もの時間を費やしている方もいるのではないでしょうか。
この時間を勉強に充てることができるのが、スマホで勉強できるスタディングの強みだと思いました。
隙間時間で学習を進めることができる点や、スマホ1つで全て完結する点が私にとって、とても快適だと感じ、これなら自分のペースで続けていけると感じました。
-
スキマ時間を活かして勉強する
「スキマ時間でも難関資格に合格する」スタディングが通勤講座という名称で資格講座を出していた頃から変わらないコンセプトです。1日のスキマ時間を整理するのが合格の第一歩です!
続きを見る
スマートフォンで受講して感じたメリット
私は手が小さいため、普段小さめのスマホを使用しています。
そのため、最初は動画が見にくいかな?と思いました。
しかし、動画をみると、スライドに映る文字は大きめで、1スライドにある情報も多すぎず少なすぎずのため、縦向きのままでも十分、見やすかったです。
もし、それでも見にくいと感じる場合は、スマホを横にすると、動画も横に大きく広がるため、小さなスマホでも見やすくなると思います。
画質も綺麗で、操作性や音質に関してもPCとも比較しましたが、問題ないと思いました。
勉強が苦手な人こそスタディングがハマる!
また、私はあまり勉強が好きではないため、長時間机に向かって何か作業をするのがとても苦手です。
気が付けばスマホを触っていることも多いです。
ですが、そんな人にこそスタディングです。
スタディングのアプリさえ開いてしまえばSNSのチェックや娯楽の趣味動画をダラダラ見てしまう、なんてことはありません。
(スタディング以外の)アプリやSNSの通知が気になる場合は、
- スマホの設定を集中モードに切り替える
- アプリの通知自体を切る
といった学習の集中につながる設定を行いましょう。
これで妨げになるものはなくなると思います。
特に私のように机に向かうのが苦手な人は、ソファーやヘッドでくつろぎつつも、動画を見たり問題を解いたりできるため、スマホ視聴をオススメできます。
様々なシチュエーションでも快適に学べる
そして先ほど、電車などの空き時間でもできると述べましたが、動画を見るのにスマホの容量が気になる人もいるはずです。
例えば、使えば使うほど、料金が上がる人や、速度制限がかかる人です。
そんな人は、Wi-Fi環境さえ整っていれば、あらかじめ動画をダウンロードすることで、外出時にオフライン状態でも動画を視聴することができます。
また、音声だけのモードもあるため、わざわざダウンロードせずとも、動画を流さず音声だけで学習できるため、ダウンロードの手間がかかりません。
-
スタディングの動画と音声をダウンロードするには?
スタディングの教材のダウンロード方法を解説したページです。音声ファイルはパソコンでしかダウンロードできないのですが、スマホでも出来る"ある裏ワザ"を最後にお伝えします!
続きを見る
私もこの音声だけのモードを利用しましたが、基本的にWEBテキスト見ながら音声を流すだけでも、十分だと感じました。
私が気に入ったスタディングのツールや要素
私が特に気に入ったツールは、この3つです。
- スマート問題集
- 短い動画とWEBテキスト
- 勉強仲間機能
スマート問題集 | インプットから直ぐ実践するアウトプット
まず、問題集・過去問集についてです。
どうしてこのツールが良いのかと言いますと、たった今、動画で学習した内容をすぐさまアウトプットできるためです。
また、練習、本番、復習の、3つのモードが用意されており、それを使い分けることによってより効率的なアウトプットができます。
- 練習モード:問題と解答が交互に表示
- 本番モード:制限時間内に問題を解く練習を行う
- 復習モード:以前間違えた問題や復習チェックした問題だけを選別して解く
基本講座の講義動画を見終わって次のステップに進むと、上の画面が出てきます。
もちろん市販の紙のテキストにも所々に問題はちりばめられていますが、それをやる前にどんどん次に進んでひたすらインプットを頑張る人がいます。私もその一人でした。
インプットばかりでは、いつまで経っても知識は定着しません。
むしろ、せっかく学習したのに、翌日には忘れてしまうことがほとんどです。
スタディングなら動画を見た直後に内容に準じた問題を用意しているので、すぐアウトプットに取りかかれます。
スマホ学習に最適化した講義動画とWEBテキスト
次に、講義動画とWEBテキストについてです。
こちらは、動画を視聴しつつ見ることができます。
フォントの大きさを60〜200%まで変更でき、スマホ上半分に動画を固定してWEBテキストのみスクロールすることが可能です。
また、動画の板書をノートにいちいち書き写す必要もなく、大事な部分にはオレンジで色が引いてあるため目を引きやすいです。
他にも、図や表が載っているため、例えば「蒸発熱」「凝縮熱」「融解熱」のように似た単語が羅列してあっても、それぞれの説明がまとめてあって、大変分かりやすいと思いました。
特に、WEBテキストに搭載している「法令暗記ツール」は、暗記ツールモードをオンにすることで、大事な部分が赤いマーカーで消えます。
まるで一問一答テキストを解いているときと同じ感覚でしたので、ここでも、スタディングで全てが完結できるのだな、と思わされました。
そして動画が1本5分程度というのが良いと思いました。
どうしても長々とした動画だと、見る気力を失ってしまう人もいるでしょう。
しかし、1つの講義動画がいくつかのチャプターに分類されており、そのチャプターが1本5分程度というのは、隙間時間で視聴するのに特化していると言えます。
このようにチャプター分けされていることで、
・視聴中に急用ができてしまう
・電車やバスが着いて視聴が途切れる
といった、あるあるなシチュエーションも、あとからどこまで見たのか一目瞭然なので、ストレスなく勉強が再開できます。
勉強仲間でモチベーションUP!
さらに、独学で勉強する人にとって心強いのは、同じ資格取得を目指して頑張る仲間の存在です。
スタディングには「勉強仲間」という受験生限定のSNSコミュニティがあります。
高校や大学等の受験では、お互いがライバル同士です。
しかし、資格取得を目指している人はみんな同じ目標に向かって切磋琢磨する仲間です。
義務教育過程で危険物を詳しく学ぶことは普通ありません。
そのためほとんどの人が、初めましての状態からスタートします。
聞いたこともない法令や、計算、危険物の性質・火災予防・消火を一気に頭に叩き込むと正直頭痛がする人もいるでしょう。
そのため、同じスタートラインに立つ仲間がいることは、とても心強いことだと思います。
また、受験して分かったのですが、乙4の受験者のほとんどが男性で、おそらく実務で必要な人ばかり。
私のような女子高校生で受験する人は、当時の試験会場ですと数人程度でした。
そのため、当時は一人孤独で頑張って学習していましたが、仲間が見つけられる勉強仲間といったツールがあれば、モチベーションアップにも繋がったのではないか、と思います。
危険物取扱者乙種4類講座の匠講師について
乙4講座の匠講師は、理系最難関の技術士講座も受け持っています。
その専門知識と人に教える、という部分では文句なしでした。
ゆったりとした口調が特徴的だと思います。
もしかしたら、テンポがゆっくりすぎて眠たくなる、と感じる人もいるでしょうが、そのときは動画のスピードを調節して解決しましょう。
また、余計な説明や話題を入れず、しっかりとスライドに沿った説明をしてくれます。
私はとにかくサクッと勉強を進めたいタイプで、ダラダラと雑談ばかりでなかなか進まない学校の授業などが苦手でした。
どちらかと言えば匠講師のように、必要なことを簡潔に、分かりやすく授業を展開してくれる先生の方が好きです。
講義の最初に、今回学ぶことをまとめたスライドを出してくれるため、今から何を学ぶんだ、というものをまず理解しやすいと感じました。
-
合格者が話す匠習作講師(技術士、危険物取扱者講座)の口コミ
匠講師の技術士コラムは密度のこいー情報が満載です(*^^*) スタディング技術士(二次試験講座)と危険物取扱者(乙4)を担当するのは匠習作(たくみ しゅうさく) ...
続きを見る
危険物の性質を早く覚えるには?
法令や計算問題はある程度理解できても、危険物の性質については勉強しても分からない、という声は多数聞きます。
それは、今までとっついたことがない分野だからです。
法令は読めば「あぁ、確かにそうだよね。」と納得できたり、計算は、高校物理や化学で触れたものの復習となるため、ある程度はインプットしやすいです。
ですが性質となると、一気に理解が追いつきません。
しかし匠講師は、そんな受講生たちの悩みをよく分かっているようで、たとえ話を出しながらこちらが想像・理解しやすいように工夫を凝らしてくれているのがよくわかります。
例えば、私は「固形アルコール」と言われてもパッと頭に思い浮かびませんでした。
そこに「キャンプでも使う」という言葉を添えることで、すぐに「あぁ、あれのことか!」と、自分の中でイメージがわきました。
匠講師の講義は、このように乙4の難しい内容であっても、受講生たちがイメージをしやすいような言葉選びや、難しい単語を使わず普段聞きなれた言葉を選んでくれます。
初めての人でも1回動画を視聴しただけで十分、頭に入る講義だと思いました。
このスタディングはスマートフォンやタブレットを使って気軽に勉強を続けられます。
電車に乗った隙間時間やベッドに横になりながら気楽に学習を続けられます。短い時間でも何度もその情報に接していると記憶は確実に定着します。
引用元:スタディング 危険物取扱者講座 講師メッセージ(匠 習作 講師) より
往復通勤に1日1時間つかう人は1週間ちょっとで講座を1周できるボリュームにゃ!
私がスタディングを本受講するならこう使います
乙4は専門用語も多く、正直に言って、聞き流しで確実に頭に入るということはありません。
もちろんある程度学習し、復習のために聞き流す、ということであれば倍速でも問題ないと思います。
しかし、高校化学や物理で習う範囲の内容も入っているため、私なら、ざっくりと以下のような手順で学習を進めます。
- 動画を通常スピードで流しながらWEBテキストを追う
- 全てのチャプター(20~30分)を見終えたら、すぐに問題にとりかかる
- その日、動画で学習した範囲の問題は、基本的に全て正解できるようになるまで繰り返す
- 翌日、次の内容を1~3の手順で学習し終えたら、前日の範囲を本番モードでする
- 間違えた部分は復習モードに切り替え、徹底的に苦手を無くす
以下、学習手順の補足をいたします。
動画のスピードについて
受講したばかりの講義動画は通常スピードで見ます。
と言っても、これは分野や内容によっては、1.5〜2倍速に切り替えて見た方が効率的な場合もあります。
私の場合、学校を卒業してまだ数年以内なので物理化学はある程度記憶に残っています。
そのため、通常速度の動画ではどうしてもスピード感がないと思い、2倍速にして聞くと、丁度良く思えました。
ですが、危険物の性質に関してはほとんど頭から抜け落ちていたせいで、2倍速で聞くとあまり頭に入りませんでした。
問題を解こうにも「どうだったかな…。」となることが多かったです。
このように、自分の能力や状況に応じてスピード調節をすることで、効率的な学習に繋がると思います。
すぐに問題にとりかかる
また、動画を見終えた後はそれで終了してはいけません。
全てのチャプターを視聴したら、なるべく早く問題を解くようにします。
私のなら、すぐに練習モードで問題を解き、間違えたら解説を読んで理解を深め、何度もチャレンジして解けない問題がないようにしてからそのレッスンを終了しました。
エビングハウスの忘却曲線 人は復習しないとあっという間に忘れてしまう
人間は復習しないと翌日には75%を忘れると言われています。
その日できたからと満足するのはちょっとした落とし穴です。
翌日の学習範囲を終えた後、復習のために前日やった問題を今度は本番モードで解きましょう!
できなかった所は復習モードを活用して苦手な問題をピックアップし、克服しましょう。
-
短期間で集中的に繰り返して記憶に定着する
人は学んだ内容を復習しないと1時間で56%、1日で74%の内容を忘れてしまいます。資格学習を始めるならエビングハウスの忘却曲線を知っておくと毎日自然と復習をするようになるはずです。
続きを見る
恐らく、乙4の学習をするだけでしたらこの繰り返しをスタディングでするだけで頭に十分内容は入ってきます。
私なら、本当の試験を迎える1ヶ月前までにはスタディングで苦手な所をできるだけなくし、ここからは制限時間を本番同様に設定して実際、過去問集を印刷するか購入して練習します。
- 動画を通常スピードで流しながらWEBテキストを追う
- 全てのチャプター(20~30分)を見終えたら、すぐに問題にとりかかる
- その日、動画で学習した範囲の問題は、基本的に全て正解できるようになるまで繰り返す
- 翌日、次の内容を1~3の手順で学習し終えたら、前日の範囲を本番モードでする
- 間違えた部分は復習モードに切り替え、徹底的に苦手を無くす
さいごに
乙4は、危険物取扱者試験の中では登竜門といっても過言ではありません。
内容が難しいから、覚えることが多いからと、諦める人もいますが、努力は必ず報われます。
今はこんなに便利なツールが沢山あるため、是非、フル活用して資格取得を目指してください。
レビューが参考になりましたら幸いです。
乙4講座のほかにもスタディングをそれぞれ資格保有者や士業の皆さんにレビュー頂いております。
-
士業・資格保有者によるスタディングの本気レビュー
オンライン資格講座「スタディング」を現役士業、資格保有者の皆さんに体験&レビューをしてもらいました。そのまとめページです。レビュー者は士業事務所代表・エンジニア・ライター・ブロガーなど様々なバックグランドを持っています。気になる資格講座をもくじからタップしてくださいね。
続きを見る
スタディングで乙4試験に合格した方のまとめ記事な↓です。ご参考ください!
-
危険物取扱者講座(乙4)の口コミ・評判
スタディングの危険物取扱者(乙4)講座の口コミ・評判のまとめページです。
続きを見る
執筆者プロフィール
危険物取扱者(乙4):aki manami
2016年、高等専門学校・情報工学科1年生の時に独学で乙4に合格。
それ以降、情報系の資格を始め、様々な資格試験を独学で取得。
現在はその知識も活かし、二児を育てる母でありつつ、フリーランスライターとして活動中。
【aki manamiさんのプロフィールページ】
▼無料講座体験でクーポンをGET▼