
スタディングが建築士講座をリリースしましたね!

宅建士や賃貸不動産といった不動産関連の講座は出してましたが、いつか建築士は出ないかなーと思ってたんですよね。
リリース直後なのでスタディング経由で合格するのはまだまだ先になるでしょう。

スタディングから合格者が出るのは当分先ニャ...
一級建築士の試験は年一回。
毎年4月に申し込んで、7月末の学科試験、学科試験合格者だけが臨める設計製図の試験が10月中旬。
合格者の発表が12月中旬と1年掛けて実施されます。
建築士講座は2019年10月にスタートしました。
二級建築士保有者がスタディングを使って一級建築士合格を目指すなら、2021年度試験合格が最短かと僕は予測します。

新規開講講座の宿命ですね。
特に、一級建築士など高難易度な資格はなおさら合格者が出るまで時間が掛かるでしょう。
スタディング受講者の合格者がいないと不安って方は、正直他社の講座を検討したほうが無難です。
どの講座も、開講直後は合格者がゼロですからね。ユーキャンや大原など超大手だって最初はゼロです。
合格者の実績も重要ですが、それよりも講座の中身そのものを吟味するのが本質ちゃあ本質です。
実際に体験講座に参加して、他社と比較してスタディングが取っ付き易いと感じたら受講する価値はあると思いますよ!
他の不動産資格と比較(平成30年度)
スタディングで受講可能な不動産関連資格の合格率を表にしますと、面白いデータが見えてきます。
資格名 | 受験者数 | 合格者 | 合格率 |
---|---|---|---|
宅建士 | 213,993人 | 33,360人 | 15.6% |
マン管 | 12,389人 | 975人 | 7.9% |
管理業務 | 16,249人 | 3,531人 | 21.7% |
賃貸不動産 | 18,488人 | 9,379人 | 50.7% |
一級建築士 | 25,878人 | 4,742人 | 18.3% |

建築士の合格率が一番低いと僕は思ってましたが、マンション管理士が受かるのが一番難しいという結果が出ました。
受講生がダントツで多い宅建士はネームバリュー的にも記念受験生(学生とか)が一番多く含まれてるでしょう。
本気で学習した受講生を分母に取ると、合格率はもっと高いはず。
賃貸不動産経営管理士は国家資格化の情報が出ているので、近年受講生が右肩上がりです。
ほんの数年前まで合格率70%超えてましたが、平成30年は約5割。これから更に難易度が上がると予想できます。
一級建築士は令和2年の試験から受講資格が緩和されます。
今までは受講までに一定の実務経験が必要でしたがそれが撤廃されたので、受験生の対象者がかなり広がりますね。

と同時に、試験が同じ難易度でも合格率は減るでしょうにゃ。
講師について
本文
講師紹介パーツを2人はる
引用コメント入れる
![]() |
|
名 前 | 大西 一也(おおにし かずや) |
講 座 | 建築士講座 講師 |
関 連 記 事 | |
経 歴 | 大西先生は名古屋工業大学の博士課程(工学)終了後、建設事務所、シンクタンク研究所を経て、大学教授を歴任しています。独学で一級建築士を初回受験で合格しており、「何をやるべきか」と「何をやらなくてもよいか」の両側面から建築士合格ノウハウを提供しており受講生から好評を博し多くの合格者を輩出しています。 |
著 書 | やさしくまなぶモダンデザイン(日本教育訓練センター) たのしい食卓(電気書院)※共著 すまいのかたち(日本教育訓練センター)※共著 |
ブログ | ー |
ー |

大西一也 先生
スタディングの講義では、各出題分野の難易度をランク付けし、しっかり学習する必要があるところを中心に進めます。目を通しておけば容易な分野に関しては、テキスト、演習問題で知識を整理してもらいます。
![]() |
|
名 前 | 越野 かおる(こしの かおる) |
講 座 | 建築士講座 講師 |
関 連 記 事 | |
経 歴 | 越野先生は住宅メーカーや土木建築会社勤務を経て一級建築士を取得。その後「kao一級建築士」を解説し、建築設計監理業務の傍ら資格学校で一級建築士対策の指導キャリアをスタートします。女性建築家、ママ建築家としてのロールモデルをメディアを通して発信中です。得意分野は住空間やキッチン・水廻りの住宅設計監理業務。 |
著 書 | 働くママのおうち~○○を変えるだけで快適な家になる~ |
ブログ | 女建築家★日々勉強 |
ー |

越野かおる 先生
建築士を目指す皆様には、まずは、当講座の無料体験版をお試し頂ければと思います。そして、スタディングなら「私にも続けられそうだ」と思われたら、ぜひ私と一緒に建築士試験の一発合格を目指して学習をスタートしましょう。
スタディング建築士講座の受講生の声を紹介

杉浦さん
新しくこの講座ができて隙間時間を使ってのスタディング視聴はとても有効な対策と信じます。何より通学の試験対策校の10分の1以下の受講料は大きな魅力です。

NKさん
時間の制約上通学は難しく、通信講座の中から検討していました。単元が細かく分かれていて隙間時間に最適な事と、費用面、最低限必要なことだけに絞っている点が魅力で選びました。

EMさん
①製図に苦戦していたため、違ったやり方で学習したかったこと、
②無料セミナーを視聴した時の先生方の第一印象が良かったこと、
③スマホで通勤時間を活用しながら学習できることが決め手となりました。

TDさん
各問題集で都度採点結果を確認しながら、間違いを確認し復習できるので学習効果が非常に高いと思います。なんとか今回は学科を通過したいと思います。
一級建築士講座のコース別料金と合格お祝い金について
コース名 | 受講価格(税抜) | 合格お祝い金 ⇒お祝い金GETの方法はこちら |
---|---|---|
一級建築士 学科・製図総合コース | ¥98,000 | ¥10,000 |
一級建築士 製図対策コース | ¥48,000 |
一級建築士講座の無料講座で学べる内容
○無料体験講座
講座内容 | ビデオ時間 | ビデオ数 |
---|---|---|
短期合格セミナー | 82分 | 9 |
計画・学習ポイント | 30分 | 8 |
計画-病院・高齢者施設など | 44分 | 7 |
環境・設備-学習ポイント | 23分 | 8 |
環境・設備-日照と日射 | 38分 | 4 |
建築士講座の様子(大西先生、越野先生)

計画-学習ポイントより(大西先生)

スタディング式製図対策より(越野先生)