クエスチョン
スタディングを受講すれば講師に質問できる?
スタディングのコンセプトとして質問はできません。でも例外はあります。

(´・ω・`)
スタディングは限られた予算でも受講できるよう設計されたオンライン講座だからニャ。
でも、講座のコンセプトとして質問OKなものもあれば、講師と通話でいろいろ教えてもらえるオプションが用意された講座もあるにゃ!
補足を入れておくと、こやつ(ねこ)が言ってる「質問できないニャ」は受講する講座の内容の質問です。スタディングの利用方法(購入方法や、教材のダウンロードの方法)については下記フォームから自由に質問できますよ!

現時点でのスタディングには、講座内容に関するご質問への回答サービスは付属しておりません。
音声ファイルのダウンロード方法など、講座のご利用に関するご質問については随時対応させていただいております。
引用元:スタディング よくあるご質問 講座内容について質問はできますか? より
講座の中身(〇〇講座の〇〇章にある内容を詳しく教えてほしんですけど とか)に関する質問はできませんが、それ以外で、「よくある質問一覧」をみても分からないことは遠慮なく聞いちゃえばいいと思います。
スタディングの他の会社の質問回答サービスを比較しちゃいましょう
なるべくリーズナブルに受講できるオンライン講座というのが通信講座のコンセプトなので、講師への質問サポートはありません。もちろん例外もあります。例えば、中小企業診断士 スタディングのオプションに現役診断士とマンツーマンの講座フィードバックが受けられる、「学習QAサービス」というものがあります。
通学制の資格講座(大原やTACなど)なら、わからない点を講師に直接聞けますけど、通信制の資格講座だと会社によってサポート内容が変わってきます。

以下の質問サポート内容はあくまで講座全体の傾向です。スタディングと同じく例外もあることをご承知下さい。
ユーキャン
- 質問はメールで受付
- 学習期間中であれば無制限に質問OK
- 1日あたりの質問回数が制限されています
フォーサイト
- 質問はメールで受付
- 質問の回数に制限がある(10回〜15回ほど)
- 質問サポートは試験日の前日まで
-
-
スタディングとフォーサイトの比較
スタディングとフォーサイトで提供する講座の価格やサポートといった特徴を比較するページです。オンラインをメインにするスタディング、オフラインをメインにするフォーサイトそれぞれの良さを比べていきます。
続きを見る
クレアール
- 質問はメールやFAXで受付
- 学習期間中であれば無制限に質問OK
クレアールの質問サポートはこちらで詳しく解説しています。
-
-
スタディングとクレアールの比較
スタディングとクレアールの比較記事です。スタディングとクレアールでは、司法書士や行政書士、税理士など9つの資格講座が比較できます。価格は圧倒的にスタディング優勢ですが、クレアールにはスタディングにない"あるサポート"が付いてます。
続きを見る

資格スクエア
- 質問はオンライン講座のページから行う
- 受講期限まで質問は無制限に行える
- 講師、合格者、資格スクエアスタッフのいずれかが回答する
資格スクエアのサポート体制はこちらの記事で解説しています。
