スタディングとその他の通信講座を(勝手に)比べたシリーズ。第三弾はフォーサイト(Forsight)です。フォーサイトは1993年設立されて、現在16種類の資格講座を開講しています。
スタディングとフォーサイトで学べる共通の資格
両者で学べる資格講座は現在7種類です。
- 中小企業診断士
- 危険物取扱者(乙種4類)
- 行政書士
- 社会保険労務士
- 簿記
- フィナンシャル・プランナー(FP)
- 宅建士(宅地建物取引士)
- マンション管理士/管理業務主任者
- ITパスポート
ではでは、、、
恒例の価格ドンッ!!
資格講座名 | スタディング(税抜) | フォーサイト(税抜) |
---|---|---|
公式サイト | 公式サイト |
|
中小企業診断士 |
59,400円
(1次2次合格コーススタンダードコース) | ¥61,800 (バリューセット) ※1次対策のみ |
危険物取扱者 (乙種4類) |
5,940円
(合格コース) | ¥23,800 (スピード合格講座) |
行政書士 |
59,400円
(総合コース) | ¥104,800 (バリューセット3) |
社会保険労務士 |
74,800円
(総合コース) | ¥109,800 (バリューセット2) |
簿記 (3級,2級セット) |
21,800円
(3級,2級セットコース) | ¥37,800 (バリューセット2) |
FP (3級,2級セット) |
31,900円
(3級,2級セットコース) | ¥56,800 (バリューセット1) |
宅建士 (宅地建物取引士) |
14,960円
(合格コース) | ¥56,800 (バリューセット1) |
マンション管理士/ 管理業務主任者 |
44,000円
(合格コース) | ¥56,800 (バリューセット) |
ITパスポート |
7,920円
(合格コース) | ¥14,800 (スピード合格講座) |
価格下のカッコはコース名です。後で解説するので今カッコ内を気にする必要はありませぬ(T_T)
このサイトはスタディングがメイン発信なのでコースの内容もご承知でしょう(というよりスタディングはコースの種類が極めてシンプル)
対して、フォーサイト「行政書士、簿記 etc」などの講座の中に、ニーズに合わせてコースが細分化しています。まずは、フォーサイトのコースの意味について話しますね。
フォーサイトのバリューセット1と2の違いについて
フォーサイトで提供される講座コースで、バリューセット1とかバリューセット2とか、マク◯ナルドを彷彿とさせる名称が出てきます。
セットの中身はポテトやハンバーガー。。。。。じゃなくて!
- 基礎講座
- 過去問講座
- 基礎講座
- 過去問講座
- 直前対策講座
この様に、直前対策講座が入ってるのがバリューセット2、入ってないのが1となってます。
資格によって細かな仕様があり、行政書士はバリューセット3が存在しますし、中小企業診断士やマン管/管理主任者はバリューセットによる枝分かれはありません。
また、この記事ではスタディングの〇〇講座をフォーサイトの講座に置き換えると。。。を意識して作っています。
フォーサイトのコースはあくまでスタディングに対応したものを揃えています。
コスパはスタディングが圧勝
受講料が安いが善!
と主張するつもりはないですが、コスパを抑えてスキマ時間学習を効率よく進めて合格を目指すコンセプトをスタディングは掲げています。
なので、スタディングとフォーサイトの講座価格比較はそれが実証された一例ですね。
といってもフォーサイトは、
- 冊子教材とDVDメディア
- 質問メールサポート
というスタディングが削った部分を取り入れています。
冊子に沢山書き込みをして覚える方や、いつでも質問OKな環境が欲しい方はフォーサイトでの学習が向いているかもしれません。
んですね。なのでフォーサイトのポイント高い点をいくつか紹介して参りましょう。
その上で、両社の講座を比較下さい〜
フォーサイトはメールサポートについて
価格の比較表だけ見ると圧倒的にスタディングが優位ですが、それだけで決めてはいけません。
スタディングはコストパフォーマンスを優先しているので原則アフターサポートがありません。
フォーサイトの講座はメールサポートが付いてます。
テキスト内容や過去問の解説で分からない事があればメールで質問できます。詳細を見ると講座やコースによって回数が決まっています。
通信講座系で無制限のメールサポートが欲しい場合、クレアールやTACを検討すると良いでしょう。
両社は講座期間中なら質問の回数を制限していません。
フォーサイト合格お祝い制度と教育訓練給付制度
スタディングで合格すると「合格お祝い金」で最大20,000円のお祝い金や、Amazonギフト券が進呈されます。
-
【2025年1月版】スタディングの合格お祝い金を完全解説
スタディングを受講して合格した人に贈られる「合格お祝い金」について解説します。この合格お祝い金制度は、「合格」だけが条件ではありません。スタディングの公式サイトの情報をちゃんと読むと、他にも条件がありますよ!
続きを見る
同じく、フォーサイトで対象講座に合格すると合格お祝い金で、Amazonギフト券2,000円分が進呈されます。
(講座によってお祝い金制度の有無が異なります)
また、フォーサイトにはスタディングでは取り扱っていない「教育訓練給付制度」による給付金が得られます。
教育訓練給付制度は国から給付金を得るので、そこそこ煩雑な手順と諸条件が必要です。
ただ、受講料の20%給付という結構大きいキャッシュバックです。
この記事で比較したコースですと、
- 行政書士(バリューセット3)
- 社会保険労務士(バリューセット2)
- 簿記(バリューセット2)
- FP(バリューセット1)
- 宅建士(バリューセット1)
- マンション管理士/管理業務主任者(バリューセット)
が、教育訓令給付制度の対象です。
行政書士(バリューセット3)の場合およそ2万円の給付額があります。
▼無料講座体験でクーポンをGET▼