スタディングと同じく通信制の資格講座を提供しているクレアールをいろんな角度から比較してみたいと思います。
スタディングとクレアールで学べる共通の資格

- 司法書士
- 行政書士
- 社会保険労務士
- 税理士 ※1
- 簿記(2級、3級)
- 中小企業診断士
- フィナンシャル・プランナー(FP)
- 宅建士
※1 スタディングで受講可能な税理士は「簿記論、財務諸表論、法人税法、相続税法、消費税法、国税徴収法」の6科目のみです。クレアールは4科目+消費税法を受講することができます。
スタディングvsクレアールの他に、スタディングvsユーキャン、スタディングvsフォーサイト、と比較シリーズを展開しています。どの会社にも共通する資格講座は行政書士、宅建士、FP、簿記ですね。人気なんでしょうか(*^^*)
では、ここからスタディングとクレアール共通の講座を分析しましょう!
まずは恒例の価格をドンッ!!
資格講座名 | 通勤講座 | クレアール |
---|---|---|
公式サイト | 公式サイト![]() |
|
司法書士 | ¥119,800 (総合コース) | ¥210,000 (超短期全力投球コース 「安心保証プラン」) |
行政書士 | ¥49,800 (合格コース) | ¥80,500 (2018年合格目標カリキュラム) |
税理士 (簿記論,財務諸表論) | ¥59,800 (簿財2科目合格コース) | ¥151,800 (簿財アドバンス) |
簿記(3級) | ¥2,980 (3級合格コース) | ¥9,900 (3級パック) |
簿記(2級) | ¥17,800 (2級合格コース) | ¥31,700 (2級パック) |
簿記(1級) | ※未開講 | ¥88,900 (1級ストレートフルパック) |
中小企業診断士 | ¥59,980 (1次2次合格コース) | ¥206,200 (1次2次ストレート合格 セーフティコース) |
FP3級 | ¥3,980 (3級合格コース) | ¥7,200 (3級スタンダードコース) |
FP2級 | ¥29,800 (2級合格コース) | ※未開講 |
宅建士 (宅地建物取引士) | ¥19,800 (合格コース) | ¥45,600 (完全合格パーフェクトセーフティコース) |
クレアールのホームページを見ると、ひとつの講座でもコースの細分化があって全て載せるとかえって混乱します。この表のクレアールの情報はスタディングの内容と似ているコースをのせています。
この価格比較をもとにスタディングとクレアールの特徴を分析して、各々にピッタリな講座を探します。
価格はするけどクレアールの"質問サポート無制限"は大きい
先ほどの価格表だけみるとスタディングのコストパフォーマンスが目立ちます。このサイトの主役はスタディングなので、その理由については割愛させてもらいます。

という、シュキマねこのフリが来たんで、ほんとざっくり言いますと、
- 教材を全てオンラインで提供している
- コスパ追求の結果質問サポートを付けていない
といった理由が挙げられます。(スタディングは別途オプションにてサポートが付く講座があります)
なので、「講師に直接質問したい!」、「教材のビデオやテキストを見聴きして不明点があったら不安かも。。」といった方は質問サポートがある通信講座がベストです。
クレアールの質問サポートは他の通信講座に比べ手厚いです。何と言っても、質問無制限が非常に魅力ありますね。例えばクレアールの簿記のページには「毎日電話で質問可能!わからなくなる前にすぐ確認!いずれも回数無制限!」とあります。質問無制限ってのは大きいですよね。

クレアールの質問制度をフル活用して解決を図っていました。質問するにも疑問点をまとめるという作業を伴うので、考えを整理する時間というのも意外と大切だったように思います。
講座によって質問サポートの細部の情報が違う可能性もあります。各講座のページにて確認下さい。

さすが、シュキマねこさん。仕事が早い!補足を入れると、簿記講座は電話質問もOK(コレ非常にポイント高い)です。その他は、メール、FAX、質問用紙での質問が無制限ですね。

まぁ、スタディングのサイト情報が極めてシンプルとも言えますな(*´ω`*)
合格者へのお祝い金について
次にスタディングとクレアールの合格お祝い金を比較すると、両者の実質的な価格が見えてきます。合格お祝い金というのは、文字通り講座を受けて実際に合格すると貰えるお祝い金のことです。

う〜ん。それも一理あるけどね。なんにしたって、合格すると受講料金の一部が還元されるのは間違いないです。
このお祝い金ですが、クレアールはウェイトが大きいです。ようは、合格するとかなりの額が還ってくるわけです。
クレアール合格お祝い金の一覧表【2017年12月版】
講座名(コース名) | 合格お祝い金 |
---|---|
司法書士 (超短期全力投球コース) | ¥100,000 |
行政書士 (2018年合格目標カリキュラム) | ¥20,000 |
税理士 (簿財アドバンス) | なし |
簿記 | なし |
中小企業診断士 (1次2次ストレート合格セーフティコース) | 1次⇒1科目ごとに5,000円 2次⇒初年度合格で10万円,2年目合格で3万円 |
FP (3級スタンダードコース) | なし |
宅建士 (完全合格パーフェクトセーフティコース) | ¥8,000 |

そういう見かたも出来ます。スタディングより割高ですが、合格者へのインセンティブ(お祝い金)が学習へのモチベーションになる人は良い料金設計かもしれませんね。クレアールで受講するなら、質問サポートを使いこなして合格してお祝い金もしっかり貰いたいところです。
といっても、クレアールの受講料は通学型の資格学校に比べてリーズナブルですからね。

うん。それは言えてる。仮にクレアールで合格してお祝い金を貰ったとしても、最終的な価格はスタディングが安いっていうね。
ちなみに、スタディングの合格お祝い金はこちらです。(講座別の最新情報)
合格お祝い金の一覧表【2020年8月現在】
講座名 | 合格お祝い金 |
---|---|
中小企業診断士 詳細はこちら | ¥10,000 |
技術士 詳細はこちら | ¥10,000 |
販売士 詳細はこちら | ¥3,000 ※2級合格者のみ |
危険物取扱者 詳細はこちら | Amazonギフト券 2,000円分 |
司法試験・予備試験 詳細はこちら | (最大¥20,000) ¥10,000 予備試験合格 ¥10,000 司法試験合格 |
司法書士 詳細はこちら | ¥10,000 合格,総合コース ¥5,000 記述式対策コース |
行政書士 詳細はこちら | ¥10,000 |
弁理士 詳細はこちら | ¥10,000 |
ビジネス実務法務検定試験 詳細はこちら | Amazonギフト券 最大3,000円分 ※2級合格者のみ |
知的財産管理技能検定 詳細はこちら | ¥5,000 ※2級合格者のみ |
個人情報保護士 詳細はこちら | ¥2,000 |
社会保険労務士 詳細はこちら | ¥10,000 |
税理士 詳細はこちら | ¥10,000 講座受講科目に合格すると それぞれ進呈 |
簿記 詳細はこちら | ¥3,000 ※2級合格者のみ |
FP 詳細はこちら | Amazonギフト券 5,000円分 ※2級合格者のみ |
証券外務員 詳細はこちら | 一種または二種合格で Amazonギフト券 3,000円分 |
賃金業務取扱主任者 詳細はこちら | Amazonギフト券 2,000円分 |
宅建士 詳細はこちら | Amazonギフト券 5,000円分 |
マンション管理士/ 管理業務主任者 詳細はこちら | ・マンション管理士合格で Amazonギフト券5,000円分 ・管理業務主任者合格で Amazonギフト券5,000円分 |
賃貸不動産経営管理士 詳細はこちら | ¥3,000 |
建築士 詳細はこちら | ¥10,000 |
ITパスポート 詳細はこちら | Amazonギフト券 3,000円分 |
基本情報技術者 詳細はこちら | Amazonギフト券 5,000円分 |
公務員試験 詳細はこちら | ¥10,000 |
お祝い金そのものはクレアールより下回りますが、元々の講座代がべらぼうにリーズナブルです。スタディングの合格お祝い金を貰う条件など詳しい内容は以下の記事で解説しています。
-
-
tuukinmondai01
続きを見る
スタディングは3分で無料講座が体験できます
ここまで、「質問サポート」と「合格お祝い金」の観点からスタディングとクレアールを比較検討しました。だけど、ぶっちゃけお金じゃないですからね。
結局、自分にとって良い教材なのか、ベストな学習環境を提供してくれるのか、が全てです。その確信があれば、講座にコミットして勉強に没頭し、自然と合格するのです。それには事前の体験版を使った学習が必要不可欠です。

そゆ事。スタディングとクレアールその他の通信講座も含め徹底的に比較し、「この講座となら心中できる!」とこまでコミットできたら8割くらい合格したもんだと個人的に思うのでありますよ。僕は。

例えだよ。例え。気持ちの部分でって事。
スタディングはオンライン講座なので3分で無料講座が受講できます。速攻でアクションを起こしましょう!

登録方法はここにも書いてますが、ぶっちゃけ見なくともわかりますよね。
クレアール体験版は資料請求してゆっくり吟味すべし
スタディングは冊子のような無料資料はありませんが、クレアールは無料の資料請求をする事ができます。写真は旅行業務取扱管理者講座を資料請求して届いた冊子を並べています。
クレアールの無料講座を体験するには資料請求が必要です
写真右には講義が収録されたDVDがあります。テーブルの色と被ってしまってわかりづらいですが、DVD、ありますよ"笑

おいら達じゃねーよ。俺だよ俺、資料を取り寄せたのは!
とりま、クレアールの受講を考えているなら、資料請求をして無料講座を体験して下さいね!