僕はコーヒーが大好きです。
中毒かってくらい毎日飲んでいます。
お気に入りのコーヒーをハンドドリップして
My魔法瓶にサーブしたコーヒーを飲むと落ち着くのです(*^^*)
コーヒーと健康の関係をググると、
良い意見、悪い意見、それぞれでどれが正しいか正直わかんないと思います。
結論を言うと、
質の高いコーヒーを適正な量に留めれば、
様々な疾患を抑える効果が期待されるとの事。
ちょっと前にバターコーヒーが話題になって、
改めてコーヒーのポジティブな効果が知られてきたかと思います。
そういや、このサイトは、
スタディングの情報をお届けするのが使命でした^^;
一見、関係無さそうなスタディングとコーヒーですが、
実質無料でスタディングを使いこなすヒントになりえる話をしますね!
スタバのコーヒーを週5で飲むと年間8万円!
皆大好きなスターバックスはコーヒーチェーン店で最もポピュラーな
チェーン店のひとつです。
スタバ、僕も好きです。
最近スタバのバターミルクビスケットにハマってます。
一度食べてみて下さいね(*´ω`*)
さて、学校や職場の近くにスタバがあると、
ついつい寄ってコーヒーやフラペチーノを買っちゃう方、
結構いると思います。
良いお値段するけど、
ついつい習慣的に入ってしまうんですよね。
接客レベルも高いし、居心地悪くないし。
ただ、計算すると、
スタバのコーヒー代を計算すると結構な額になります。
スタバのドリップコーヒー(HOT)のトールサイズは320円です。
それを週5で飲んでいると、
1年間に8万3千円使っている計算です。
ね、結構な額でしょ・ω・
ドリップコーヒーはスタバのメニューでもリーズナブルな部類なので、
フラペチーノをよく頼む方や、
僕みたいにビスケットやクッキーも一緒に頼むひとは、
もっとお金がかかるでしょう。
それはそれで良いんですよ。
おいしいし、
価値ある事にお金を払う行為は経済を潤して、
世の中に貢献しますから。
しかし、このスタバのコーヒー代をちょっと控えるだけで、
スタディングの受講料がまるまる浮かす事ができるのです!
スタディングの受講料はコーヒー代より安い!
こちらに、スタディングで受講できる資格講座の受講料を表にしました。
講座名 | 価格 | 1日辺りの受講料 |
---|---|---|
司法試験 (総合コース) | ¥129,800 | ¥350 |
司法書士 (総合コース) | ¥119,800 | ¥330 |
行政書士 (合格コース) | ¥49,800 | ¥140 |
ビジネス実務法務検定(R) (3級,2級セットコース) | ¥19,800 | ¥55 |
知的財産管理技能検定(R) (3級,2級セットコース) | ¥19,800 | ¥55 |
ビジネス著作権検定(R) (初級,上級セットコース) | ¥22,800 | ¥60 |
税理士 (簿財2科目合格コース) | ¥59,800 | ¥160 |
簿記 (3級,2級セットコース) | ¥19,800 | ¥55 |
中小企業診断士 (1次2次合格コース) | ¥59,980 | ¥160 |
フィナンシャル・ プランナー(FP) (3級,2級セットコース) | ¥32,800 | ¥90 |
外務員 (二種,一種セットコース) | ¥14,800 | ¥40 |
技術士 (二次試験合格コース) | ¥98,000 | ¥270 |
販売士 (3級合格コース) | ¥3,980 | ¥11 |
宅建士 (合格コース) | ¥19,800 | ¥55 |
マンション管理士/ 管理業務主任者 | ¥39,800 | ¥110 |
賃貸不動産経営管理士 | ¥12,800 | ¥35 |
コンサルタント 養成講座 | ¥69,800 | ¥190 |
データサイエンティスト 基礎講座 | ¥19,800 | ¥55 |
※2017年8月の情報を基に作成
講座名の下のカッコはコース名です。
司法試験やFPなど、
複数のコースがある資格は代表的なものを選んでいます。
真ん中は、最新の講座価格で、
一番右に1年間勉強する場合の1日辺りの受講料を計算しました。
スタディングで提供される一番高額な講座(コース)が、
司法試験(総合コース)で¥129,800です。
1日辺りの受講料は約350円と、
他の会社の講座よりも非常にリーズナブルな設定です。
その次に高額な司法書士(総合コース)でも日換算で約330円です。
どちらも、スタバのドリップコーヒーのグランデ(360円)より30円安いですね・ω・
スタディングでは司法試験や司法書士といった難関資格の勉強をサポートするキャンペーンがあります。
このキャンペーンを使えば実質「半額」で利用できます。(解説は次のパラグラフにて)
その他の講座は、
どれも1日辺り数十円〜百円ちょっとです。
コーヒー屋さんのコーヒーと言わず、
ペットボトルのお茶やジュースのお値段と一緒です。
コンビニで飲み物を買う習慣を辞めて、
自宅で飲みモノを用意すれば、
それだけでスタディング代が確保できる計算です。
- 夏は氷を入れてキンキンに冷やした麦茶(アイスコーヒーもイイね!)
- 冬はドリップしたホットコーヒーをサーブ(紅茶も捨てがたい)
これで決まりです(`・ω・´)シャキーン
飲み物を自宅で準備すると、
コンビニで買う4分の1程度のコストで済みます。
高品質のコーヒー豆を使っても、
魔法瓶1本でだいたい100円ちょっとですからね。
スタバでテイクアウトするコーヒーの3分の1で、
スタバよりおいしいコーヒーが飲めますよ。
この表を見ると、
スタディングで提供される講座は
あらためてコスパが優れていますね。
ちなみに、表の右側は1年間(365日)で計算してますが、
提供される講座は基本1年以上の受講期限が設定されてます。
なので、1年以上教材を活用してガッツリ勉強する方は
更に安くなる計算です。
Q:「受講期限」とはなんぞや?
スタディングでは受講期限というものが設定されています。
期限内までオンライン上のマイページにてビデオやテキストが視聴できるシステムを採用しています。
受講期限については「スタディングをお得に使う更新版とは」を参照下さい!
2年かけて資格取得を目指すなら更にお得になる!
ここでは、先ほど黄色ボックスの中で話した
スタディングでは司法試験や司法書士といった難関資格の勉強をサポートするキャンペーンがあります。
このキャンペーンを使えば実質「半額」で利用できます。(解説は次のパラグラフにて)
この部分を解説します。
司法試験や司法書士といった難関資格(主に国家資格)を
1年ちょっきりで合格する。
目標としては素晴らしいですが、
全員が全員合格するのは現実的じゃないです。
特にスキマ時間を活用するほど、
時間の捻出が求められるサラリーマンは
例え地頭が良くても試験対策に遅れをとる可能性があります。
そこうなると、ひとつ疑問が浮かびます。
難関資格は2年通して合格する。
プランそのものは計画的で合理的だけど、
じゃあ、スタディングの受講料は2年分払わないといけないのか?
といった声を聞いてか聞かずか、
スタディングでは定期的にキャンペーンを実施しており、
その期間中に申し込めば翌年度の更新版が付いてくるのです。
翌年の更新版が無料で付いてくるという事は、
1年分の受講料で2年分の勉強が出来るということです。
もちろん、試験に合わせて通信講座の教材もバージョンアップします。
試験に出る法制度の変更に遅れをとる心配はありません。
翌年の更新版がつくキャンペーンは、
講座や講座のコースによって変わってきます。
参考に、2017年8月のキャンペーンで翌年の更新版がつく講座をまとめました。
宅建士 (宅地建物取引士) | マンション管理士/ 管理業務主任者 |
賃貸不動産経営管理士 | 建築士 (一級建築士) |
看護師国家試験 | 登録販売者 |
※2017年8月の情報を基に作成
同じ資格の講座でも、
更新版が付かないキャンペーン対象外のコースがあるのでご注意下さい!
この時のキャンペーンでは、
司法試験の基礎コースと総合コースは翌年度の更新版が付きますが、
司法試験の論文対策コースはキャンペーン対象外です。
同じように、
司法書士の合格コースと総合コースは翌年度の更新版が付きますが、
司法書士の記述式対策コースはキャンペーン対象外です。
受講を考えてる講座だけでなく、
講座の中のコースまでよくチェックましょう^^
更新版はオプションで付けることもできます
更新版はキャンペーン限定のものではありません。
別途オプションで更新版を購入できる講座があります。
資格講座名 | 更新版の価格 (税込) | 定価で買うと。。 (税込) |
---|---|---|
司法書士 合格コース | ¥29,800 | ¥119,800 |
司法書士 記述式対策コース | ¥12,800 | ¥49,800 |
行政書士合格コース 過去問講座・ 記述式講座付き | ¥14,800 | ¥49,800 |
税理士 簿財2科目 合格コース | ¥19,800 | ¥59,800 |
税理士 法人税法 合格コース | ¥16,800 | ¥49,800 |
税理士 相続税法 合格コース | ¥16,800 | ¥49,800 |
中小企業診断士 1次2次合格コース 問題集・過去問講座 付きセット | ¥16,800 | ¥59,980 |
フィナンシャル・ プランナー(FP) 3級・2級セットコース | ¥11,800 | ¥32,800 |
フィナンシャル・ プランナー(FP) 2級コース | ¥9,800 | ¥29,800 |
フィナンシャル・ プランナー(FP) 3級コース | ¥2,980 | ¥3,980 |
宅建士 合格コース | ¥3,980 | ¥19,800 |
※2017年8月の情報を基に作成
真ん中が更新版単体の価格です。
税理士やFPなど、対象資格が増えています。
講座本来の価格の2割ちょいですね。
万が一、キャンペーンを逃した場合は、
こちらの更新版を別途オプションにして試験勉強2年目に臨みましょう。
これでも、他の通信講座より大分コストが抑えられます。
といいましても、
スタディングのキャンペーンは頻繁にやってるので逃すことはないでしょう(*´ω`*)
▼無料講座体験でクーポンをGET▼