こちらは、スタディングの登録販売者講座のまとめページになります。
名前は似てるけど似て非にゃる資格ニャ〜
同じ小売業ですがだいぶ役割が違いますね。
販売士講座はこちらになります↓
-
販売士(リテールマーケティング)の口コミ・評判
スタディング販売士講座(リテールマーケティング)の合格者による口コミ・評判をまとめています!ドラッグストア社員のSKさんのエピソードを中心に、販売士取得に役立つ情報をコンパクトにまとめました。
続きを見る
登録販売者は薬の販売業務に特化した資格
2009年施行の改正薬事法により登場したのが「登録販売者」です。
薬の販売業務はそれまで、薬剤師か薬種商(※登録販売者の新設により廃止)いずれかの資格保有者が担当していました。
薬事法改正により、スーパーやコンビニ、ドラッグストアといった幅広い小売店で薬を販売できるようになったのです。
しかし薬剤師だけでは人材不足に陥るため、販売業務に特化した登録販売者が新設されました。
また登録販売者試験は2015年以降、誰でも受験できるように条件が緩和されました。
薬剤師に比べて、かなり受験⇒合格の敷居が低いです。
合格率は全国平均で40%ほど。ただし地域によってムラが大きい
登録販売者の試験は各都道府県が主催します。
試験は年1回というのは共通してますが、試験日や試験問題が都道府県によってバラバラです。
厚生労働省Webサイト「これまでの登録販売者試験実施状況等について」で公開されているデータを見てみると、2023年度の平均合格率は43.7%ですが、都道府県別の合格率は香川県の24.9%から群馬県の55.2%まで合格率はかなりの差があります。
試験地 | 2021年 | 2022年 | 2023年 |
---|---|---|---|
北海道 | 42.4% | 52.0% | 51.2% |
東京都 | 43.2% | 41.5% | 44.0% |
福井県 | 48.8% | 30.6% | 33.8% |
岡山県 | 64.9% | 39.3% | 28.1% |
沖縄県 | 37.0% | 44.6% | 39.5% |
全国平均 | 49.3% | 44.4% | 43.7% |
例として、北海道・東京都・福井県・岡山県・沖縄県の過去3年の合格率を抽出しています。
ご覧の通りバラツキが大きく感じますね。同じ都道府県でも年度によって難易度にムラがあります。
「登録販売者試験実施状況について」を参照して、ご自身の住む都道府県の合格率が極端に低いなら近隣の都道府県で受講して、合格の可能性を上げるのも有効だと思いますよ!
以下で詳しく解説します。
【裏ワザ】都道府県をまたげば年1回の試験を複数回受験できます!
登録販売者試験は各都道府県によって試験日が異なり、都道府県ごとに受験申し込みをすれば同じ年度に複数回の受験が可能です。
合格率の高い都道府県=あなたにとって合格しやすい試験
とは限らないですが、仮に昨年の合格率が20%前半の都道府県に住んでいて、お隣の合格率がここ数年50%以上であれば、どこで受験すべきかは明白です。
ご心配なく、登録販売者に合格すれば都道府県関係なく全国どこでの就業にも有効ですよ。
例えば沖縄で試験に受かり、東京で登録販売者の資格を使って働くというプランも可能なのです。
登録販売者講座の遠藤さちこ講師の紹介
登録販売者講座の遠藤さちこ講師を紹介します。
名 前 | 遠藤 さちこ(えんどう さちこ) |
講 座 | 登録販売者 主任講師 |
関 連 記 事 | |
経 歴 | 東京理科大学薬学部薬学科卒業。東京理科大学専門職大学院技術経営専攻(MOT、技術経営修士)を修了。薬局にて薬局長、店舗開発等の経験、流通業界のヘルスケア関連企画部門にてコンビニエンスストアと薬局併設店舗の企画業務、製薬企業での薬事・学術部門等に従事するなどの経験をもつ。 |
著 書 | スッキリとける 登録販売者過去問題集【共著】(TAC出版) ケースブック 経家戦略の論理【共著】(日本経済新聞社) MR認定試験過去問題集【共著】(TAC出版) マンガではじめる薬局マネジメント【共著】(南江堂) |
- 東京理科大学薬学部卒
- 同専門職大学院で技術経営修士を修了
といったバリバリの高学歴でございやす!
遠藤講師は登録販売者関連本を何冊か出していますので、講座が気になる方は書籍も試し読みしておきたいところです。
⇒スッキリとける 登録販売者過去問題集 (水八寿裕共著 TAC出版)
遠藤講師のひと言アドバイス!
文章だけではイメージがしにくい人体の構造や医薬用語も、視覚的に理解ができるようにイラストを用いる工夫をしました。そのため、分かりやすく、楽しく学習いただけるかと思います。
登録販売者のコース別料金と合格お祝い金について
登録販売者講座のコースについて紹介します。。。といっても現在1種類のシンプルプラン(迷いようがないね)
コース名 | 受講価格(税込) | 合格お祝い金 ⇒お祝い金GETの方法はこちら |
---|---|---|
合格コース |
29,800円
| Amazonギフト券 3,000円分 |
【更新版】合格コース |
11,000円
| - |
3万円を切る価格設定は、ときどきあるスタディングのキャンペーンやクーポンの割引を考えると正直お得です。さっき紹介した遠藤講師の書籍も揃えていくとそれだけで7,000~8,000円かかります。
書籍だけでは継続的な学習は難しいのが昨今。
根性論も大事ですが、そこに傾倒せずスタディングのツールを使ってラクに合格を目指してはいかがでしょうか^^
合格お祝い金GETも視野に入れて勉強していこうにゃ〜
登録販売者講座の無料体験で学べる内容はこれ!
最後に登録販売者の無料講座の内容をピックアップしました!
短期合格セミナー&基本講座の様子(遠藤講師)
無料講座の内容
無料講座の内容 | ビデオ時間 | ビデオ数 |
---|---|---|
小児、高齢者等への配慮 | 35分 | 6 |
脳、神経系 | 18分 | 4 |
漢方講座1 | 11分 | 2 |
上記表は、無料視聴できる基本講座についてとなっています。
他にも「人体の働きと医薬品」の予想問題集が体験できます。