会計の超難関資格が税理士ですね。
簿記やFPの2級、3級は実務や知識として役立つのは間違いないですが、職業の肩書として使うには少しアピール不足です。
その点、税理士資格はそれ単独で独立開業が可能です。
税理士さんしか出来ない業務も数多いですからね。
ただし、合格までのハードルは簿記やFPの比ではありません。
合格までに2〜3年、状況によって5年は当たり前の世界なので、かなーり長期的に取得計画を立てていきましょう!
ここでは、税理士の科目ごとに合格者の口コミを抽出いたします。
科目それぞれに特化した記事も併せて紹介します。
簿財2科目の合格者の口コミを紹介!
スタディング税理士講座は、簿財2科目(簿記論+財務諸表論)、法人税法、相続税法、消費税法、国税徴収法の5コースが用意されています。
専業主婦でも子育ての合間のスキマ時間で簿財2科目に合格!
専業主婦の横田さんは、10年ほど前に受けた税理士試験に再チャレンジ!中村講師の指導の元、簿財2科目に合格されました。
横田さんは「スタディングを学ぶとスキマ時間がどんどん出てきた」との事です。
横田さん 2017年 簿財2科目合格
【⇒ 横田さんの合格体験談はこちら】
スタディングを受講して一番武器となってくれたのはスマート問題集と理論暗記ツールです。スマホ一つでいつでもどこでも勉強が出来るので、1分あればスマホを開き、勉強習慣をつけることが出来ました。
理論暗記ツールは、分かりやすく言うと虫食い暗記ツールですね。
スタディングでは問題の正答率によって得意不得意が視覚化されます。
苦手になる一番の理由はそもそも知識不足によるものですから、暗記ツールを回して知識をインプットしましょう。
横田さん 2017年 簿財2科目合格
【⇒ 横田さんの合格体験談はこちら】
移動中、子供達のお稽古の待ち時間、夜寝る前や朝起きてすぐと、3分でいい、1分でいいからスマート問題集や理論暗記ツールを開くよう心がけることで、コツコツと勉強を進められました。
横田さん 2017年 簿財2科目合格
【⇒ 横田さんの合格体験談はこちら】
スタディングを受講していくうちに時間の作り方が身についてくるようで、なんとなく『忙しくて時間がない。』と言い訳をしていた自分に気づきました。
中村講師による講義画面
-
簿記論&財務諸表論(税理士)の口コミ・評判
スタディング税理士講座の「簿記論」と「財務諸表論」の合格者の声をまとめています。税理士試験の必須科目として全ての受験生が避けて通れない2科目について、スタディングの講座がどう合格にアプローチしているか合格者の諸先輩方から聞いています!
続きを見る
法人税法の合格者の口コミを紹介!
有沢さん(パート・アルバイト)2019年 法人税法合格
【⇒ 有沢さんの合格体験談はこちら】
理論暗記ツールは、ボリュームも絶妙で、スマホの画面をタップするだけでキーワードを隠すことができるので、回転させるのにはこれ以上の教材はないと思いました。
有沢さん(パート・アルバイト)2019年 法人税法合格
【⇒ 有沢さんの合格体験談はこちら】
担当講師の藤田講師の講義は、試験上重要な部分は制度の趣旨から丁寧説明してくださり、不要な部分はあっさりとメリハリのあるもので、とても分かりやすかったです。
税理士講座は科目別で担当講師が分かれます!
法人税法を担当するのはベストがよくお似合いの藤田講師。
無料講座では課税所得の範囲や、課税標準など法人税法の導入部分が学べます!
藤田講師による講義画面
国税徴収法合格者の口コミ・評判
あおさん(会社員)2020年 国税徴収法合格
【⇒ あおさんの合格体験談はこちら】
他社の3分の1程度という受講料の圧倒的な安さでした(2年間利用できるので実質6分の1?)。講義はダウンロードさえしておけばスマホでどこでも受けられ、1回の講義時間も10〜20分程度であるため、まとまった時間がとれなくても受講しやすいです。
まめたろうさん(パート・アルバイト)2020年 国税徴収法合格
【⇒ まめたろうさんの合格体験談はこちら】
暗記ツールは覚えるべきところが網羅されていますし、これを全て覚える気でいたら合格できるのではないかと思います。
伊藤講師による講義画面
-
国税徴収法(税理士)の口コミ・評判
スタディング税理士講座の「国税徴収法」にフォーカスしています。この科目特有の出題形式をおさえつつ合格者がスタディングをどう活用したのか、どのツールが1番役立ったのか。担当する伊藤講師が提案する合格アプローチについてまとめています。
続きを見る
税理士スタディングに関してのツイートを集めました
ということで、税理士スタディングにフォーカスしたツイートをまとめました!
税理士試験に合格する人とそうでない人の違いについて
財務会計をマスターすべく税理士試験の簿財をやるかな…ハマりそうだよな、これ。スタディングは8月スタート。できるシリーズを読み始めるか。
— 新橋 (@sil_vous) 2017年6月5日
「できるシリーズ」がどの書籍なのか探せませんでしたが、税理士スタディングの講師の藤田講師(法人税法)は、「税理士とおるテキスト」シリーズという、税理士合格のテキストや問題集を発行しています。
「税理士講座 学習スタートガイド」というデジタル冊子がもらえますね。
〜 目次 〜
● 税理士試験の特徴
● 攻略ポイントと対策の進め方
● 短期合格者の勝ちパターン
● 税理士試験 合格メソッドと講座の特徴
合格できる人、できない人のエッセンスがちょっとでも分かれば、合格に近づく気がしますよね。この書籍はスタディングの無料講座に登録すれば直ぐ入手できますよ!
試験科目ごとに受講講座を選ぶ
税理士試験合格に向けて、勉強を開始。以前会計をかじっていたことがあり、その当時に財表は合格しています。今年は簿記論と相続税法を受験予定。残り期間がかなり少ないですが、やれる範囲で全力を尽くします。相続税法は、スタディングと大原の外販のもので対策します。
— 有沢@税理士受験 (@arisawa_zeiri) 2017年3月12日
この方は、相続税法をスタディングと大原で対策するみたいですね。次のトピックで詳しく話しますが、税理士に受かるには全5科目の合格が必要です。
その5科目を1回で全て合格するのは至難の業です。極少数の天才中の天才ならできますが、一般的に税理士は数年がかりで取得を目指します。スタディングオフィシャルサイトにはこう書かれています。
税理士試験は初めから、複数年で合格することを想定している試験であるということができます。「1科目ずつでも確実に合格していき、結果として2~4年で合格する」というものです。大切なのは、「受験した科目は絶対に合格する」というマインドです。
こうした情報の他にも、
- 税理士が受かりやすい性格
- 税理士取得後の具体的な働き方
といったコラムをスタディングでみれます。今のところ30記事近いボリュームで読み応えありますし、なにより税理士講師が書いてるので情報の信頼性は高いです!
税理士のコース別料金と合格お祝い金について
税理士は11科目の中から、5科目を選んでそれぞれ受験します。ただし、選ぶにはいくつか条件があってそれを満たす必要があります。その条件をまとめました。(赤字の科目はスタディングで受講できる科目です)
必須科目:この2科目は無条件で合格しないといけない
- 簿記論
- 財務諸表論
※スタディングではこの2科目をセットにした「簿財2科目合格コース」が用意されています。
選択必須科目:この2科目から最低1科目をは必ず合格しないといけない
- 法人税法
- 所得税法
※スタディングでは「法人税法合格コース」が用意されています。
選択必須科目を2つ選ぶのはOKです。
選択科目:残り7科目から2科目まで合格が必要な科目
- 相続税法
- 消費税法 / 酒税法(いずれか1科目のみ)
- 国税徴収法
- 住民税 / 事業税(いずれか1科目のみ)
- 固定資産税
※スタディングでは「相続税法」「国税徴収法」「消費税法」が用意されています。
赤字の科目はスタディングで提供されているものです。まとめますと、スタディングで提供されているのは、
現在、スタディングで開講中の科目
- 簿記論(必須科目)
- 財務諸表論(必須科目)
- 法人税法(選択必須科目)
- 相続税法(選択科目)
- 国税徴収法(選択科目)
- 消費税法(選択科目)
の6科目となっております。
スタディングだけで税理士に受かるには、うえ3科目はマスト受講で、した3科目から2つ選択する形になります。
現在、スタディングで用意されているコースは以下になります。
科目別で表をまとめました。
○簿財2科目講座(必修科目)
コース名 | 受講価格(税込) | 合格お祝い金 ⇒お祝い金GETの方法はこちら |
---|---|---|
ミニマムパック |
59,800円
| 10,000円 |
アドバンスパック |
74,800円
|
|
パーフェクトパック |
89,800円
|
|
【更新版】ミニマムパック |
29,800円
| - |
【更新版】アドバンスパック |
36,800円
| - |
【更新版】パーフェクトパック |
71,800円
| - |
直前対策講座 |
¥15,180
| - |
冊子版オプション |
¥28,380
| - |
Q&Aチケット1枚 |
¥1,500
| ※他にも10枚、30枚で まとめ買いが可能 |
-
簿記論&財務諸表論(税理士)の口コミ・評判
スタディング税理士講座の「簿記論」と「財務諸表論」の合格者の声をまとめています。税理士試験の必須科目として全ての受験生が避けて通れない2科目について、スタディングの講座がどう合格にアプローチしているか合格者の諸先輩方から聞いています!
続きを見る
○法人税法講座(選択必修科目)
コース名 | 受講価格(税込) | 合格お祝い金 ⇒お祝い金GETの方法はこちら |
---|---|---|
ミニマムパック |
49,800円
| 10,000円 |
アドバンスパック |
63,800円
|
|
【更新版】ミニマムパック |
24,800円
| - |
【更新版】アドバンスパック |
31,700円
| - |
直前対策講座 |
¥13,200
| - |
冊子版オプション |
¥17,380
| - |
Q&Aチケット1枚 |
¥1,500
| ※他にも10枚、30枚で まとめ買いが可能 |
○相続税法講座(選択科目)
コース名 | 受講価格(税込) | 合格お祝い金 ⇒お祝い金GETの方法はこちら |
---|---|---|
ミニマムパック |
49,800円
| 10,000円 |
アドバンスパック |
63,800円
|
|
【更新版】ミニマムパック |
24,800円
| - |
【更新版】アドバンスパック |
31,700円
| - |
直前対策講座 |
¥13,200
| - |
冊子版オプション |
¥17,380
| - |
Q&Aチケット1枚 |
¥1,500
| ※他にも10枚,30枚で まとめ買いが可能 |
○国税徴収法講座(選択科目)
コース名 | 受講価格(税込) | 合格お祝い金 ⇒お祝い金GETの方法はこちら |
---|---|---|
ミニマムパック |
49,800円
| 10,000円 |
アドバンスパック |
63,800円
|
|
【更新版】ミニマムパック |
24,800円
| - |
【更新版】アドバンスパック |
31,700円
| - |
直前対策講座 |
¥13,200
| - |
冊子版オプション |
¥13,900
| - |
Q&Aチケット1枚 |
¥1,500
| ※他にも10枚、30枚で まとめ買いが可能 |
-
国税徴収法(税理士)の口コミ・評判
スタディング税理士講座の「国税徴収法」にフォーカスしています。この科目特有の出題形式をおさえつつ合格者がスタディングをどう活用したのか、どのツールが1番役立ったのか。担当する伊藤講師が提案する合格アプローチについてまとめています。
続きを見る
○消費税法講座(選択科目)
コース名 | 受講価格(税込) | 合格お祝い金 ⇒お祝い金GETの方法はこちら |
---|---|---|
ミニマムパック |
49,800円
| 10,000円 |
アドバンスパック |
63,800円
|
|
【更新版】ミニマムパック |
24,800円
| - |
【更新版】アドバンスパック |
31,700円
| - |
直前対策講座 |
¥13,200
| - |
冊子版オプション |
¥17,380
| - |
Q&Aチケット1枚 |
¥1,500
| ※他にも10枚、30枚で まとめ買いが可能 |
ちなみに、どの科目がどのくらい受かりやすいのか2020年度の科目別合格率がこちらです。東京リーガルマインドの資料を参照しています。
年度によって合格率が若干上下動しますが、必修科目とだけあって簿記論と財務諸表論の合格率は高いですね。
スタディング対象科目の受験者数
【簿記論>財務諸表論>消費税法>法人税法>相続税法>国税徴収法】
合格率は
【簿記論>財務諸表論>法人税法>消費税法>国税徴収法>相続税法】
となっております。
▼無料講座体験でクーポンをGET▼