スタディングの税理士講座は科目別に受講する必要があります。
スタディングで提供している税理士科目(2021年4月現在)
- 簿記論
- 財務諸表論
- 法人税法
- 相続税法
- 消費税法
- 国税徴収法
試験科目は全11科目。そこから5科目受験して合格を目指します。
ただし、簿記論と財務諸表論の合格はマストです。(必須科目)
てなわけでこのページでは、簿記論と財務諸表論の講座である"簿財2科目コース"を受講して科目合格を果たした合格者の声を紹介してまいります。
税理士講座の全般的な話は下の記事からご覧ください〜
-
税理士講座全般の口コミや評判を聴くならこちら
スタディングの税理士講座の口コミ・評判を集めました。税理士か話す合格を近づく書籍を無料入手する方法も話しています。またTwitterのツイートから生の声をお届けします。
続きを見る
税理士講座 科目別リンク
簿記論合格者の口コミ
スタディングの講座では「簿財2科目セット」でまとめられていますが、税理士の試験科目としては「簿記論」「財務諸表論」とそれぞれ独立しています。
まずは、簿記論を合格されたスタディング受講者の話をピックアップします!
まずは、往復4時間の通勤時間を有効活用されたM Aさんのコメントを紹介します。
M A さん 2018年 簿記論合格
【⇒ M Aさんの合格体験談はこちら】
今回は簿記論のみの合格でしたが、当教材はコストパフォーマンスに優れていると感じました。無駄がない。それは時間確保が難しい受験生のとってはとても有難いことです。
スタディングは元々「通勤講座」という名称でした。
通勤時間に難関資格の合格をサポートするというコンセプトで、講座のカリキュラムが組まれてます。
それはスタディングにも引き継がれているので、スマートフォンだけでも税理士合格を目指せるのです。
お次は会計事務所で働くM Kさんです。
簿記論合格までの具体的な学習プロセスをシェアして下さっています。
M K さん 2018年 簿記論合格
【⇒ M Kさんの合格体験談はこちら】
学習の流れはシンプルで学習フローに添って動画を見て、トレーニングをプリントアウトして問題を解くをひたすら繰り返しました。仕事の昼休みに前日の復習や理論暗記ツールを利用しました。〜中略〜復習としてテーマ別演習と実力テストをやり、不十分と感じたらまたその単元のトレーニングをやり直しました。
専門用語多すぎてにゃにがにゃんだか。。。
そんな難しくないですよ。
スタディングの講座に内蔵されたツール類です。
それぞれの役割を簡単に説明します。
学習フロー:講座を効率よく学べるよう視覚化されたフロー図。スタディング全講座に標準装備されています。
トレーニング:簿記論、財務諸表論試験の過去問から出題頻度の高いものをセレクトした問題集。詳しい解説付きなので間違いの原因を即座につぶせます。
テーマ別演習:トレーニングより少しレベルアップした問題演習。動画の解説講座付きなのでちゃんと消化できる内容となっています。
実力テスト:本番に近い問題練習を行います。最終的にはこの辺の問題は確実にクリアしたい所です。
理論暗記ツール:暗記を苦にせずサポートする虫食い穴埋めツール。数分のスキマ時間に暗記が出来る!
詳しくは、「税理士講座 教材・カリキュラム」を参照下さい。
先ほど説明した5項目だけでなく、基本講座はもちろん、スマート問題集や直前対策講座も体験できます。
財務諸表論合格者の口コミ
K D さん 2017年 財務諸表論合格
【⇒ K Dさんの合格体験談はこちら】
1単元あたりの講義時間が短いので、勉強に取り掛かるハードルが下がり、これは結果として勉強を継続することにつながったと思います。時間のない人には特におすすめです。
財務諸表論の無料体験講座(基本講座)の内容
- 会計科目-3 会計科目と財務諸表論の概要:55分
- 会社計算規則-1(計算書類):74分
- 財務会計総論 Ⅰ-1(会計とは):67分
- 財務会計総論 Ⅰ-2(財務会計):65分
一般的な講座だと、一番上の55分の動画「会計科目と財務諸表論の概要」を聴こうとすると1時間近いまとまった時間を確保しなければなりません。
スタディングの場合、解説動画を適切な箇所で区切っているので気軽に見られます。
55分ある「会計科目と財務諸表論の概要」と74分ある「会社計算規則-1(計算書類)」はこんな感じで細かく分けられています。
会計科目-3 会計科目と財務諸表論の概要:55分
- 財務諸表論の出題範囲:6分41秒
- 財務諸表論の学習内容:4分02秒
- 財務諸表論の本試験問題の概要:5分43秒
- 財務諸表論の第一問と第二問:9分07秒
- 財務諸表論の第三問:7分59秒
- 財務諸表論の実質的な合格ライン:11分26秒
- 財務諸表論の学習方法:9分18秒
会社計算規則-1(計算書類):74分
- 会社計算規則の計算書類:8分51秒
- 会社計算規則の賃借対照表1:6分45秒
- 会社計算規則の賃借対照表2:6分42秒
- 会社計算規則の賃借対照表3:7分36秒
- 会社計算規則の損益計算書1:15分13秒
- 会社計算規則の損益計算書2:11分08秒
- 会社計算規則の個別注記表1:7分10秒
- 会社計算規則の個別注記表2:9分53秒
NKさんはスマホとタブレットを使ってスタディングを受講されました。
- 理論のインプット
- 計算のアウトプット
に分けてアドバイスされています。
N Kさん 2018年 財務諸表論合格
【⇒ N Kさんの合格体験談はこちら】
理論に関しては、書くことはしていません。隙間時間を使って、タブレットやスマホを利用して理論の勉強(穴埋め問題)を行いました。3回転ぐらい行いました。
他にも、1問1答式で穴埋め問題を解くスマート問題集も用意されています。
どちらも無料体験OKです。まずは使ってみて下さい〜
N Kさん 2018年 財務諸表論合格
【⇒ N Kさんの合格体験談はこちら】
計算に関しては、計算問題とシートを注文して、1回転行いました。これは、書きました。行った日付と間違ったところについては復習しました。
アウトプットにあたる計算問題は、テーマ別演習や実力テストに該当します。
N Kさん 2018年 財務諸表論合格
【⇒ N Kさんの合格体験談はこちら】
1単元の問題のボリュームがちょうどよい内容となっています。他の受験校と比べると少ない印象もありますが、理解できているかを問われているので、このぐらいが丁度良いと思います。
講座のコストパフォーマンスに優れたスタディングですが、一方で「内容が少ない。これだけで本当に合格できるのか?」という批判もあります。
ただそれは杞憂でありまして、合格に必要な情報は備わっています。
中村講師は、「やみくもに学習量を増やさずに、スタディングの講座内の問題は全部解けるようになってほしい」という設定で講座を作っているそうです。
簿記論、財務諸表論を担当する中村博之講師について
スタディングの税理士講座では、各科目毎に専任講師がついています。
簿記論と財務諸表論の主任講師は中村博之講師です。
名 前 | 中村 博之(なかむら ひろゆき) |
講 座 | 税理士 主任講師 簿財2科目 担当 |
関 連 記 事 | |
経 歴 | 中村先生は日商簿記(3級〜1級)や税理士講師を30年以上歴任し、数多くの受講生を合格に導きました。「最少の努力で最大の成果」が得られる教材メソッドを編み出しています。スタディングでは「テキストなし、画面だけの講義」の特色を最大限に活かして、税理士の簿財2科目の主任講師を担当されています。 |
著 書 | ー |
ブログ | ー |
ー |
M S さん 2017年 簿財2科目合格
【⇒ MSさんの合格体験談はこちら】
スタディングを活用することにより、簿記論・財務諸表論ともに一発合格することができました。講座担当の中村講師のわかりやすい、ツボを押さえた講義が合格を勝ち取るための大きな武器になりました。
税理士合格に必須の簿記論と財務諸表論を教えるとなれば、キャリアの長い講師が重宝されます。
中村講師はスタディングの税理士講師陣の中で1番キャリアが長く、昭和から講師業や教材制作に携わっています。
中村講師の講義風景
コレコレ、余計なお世話だよ。。
TYさんは中村講師の答練に対するアドバイスを取り入れて見事簿記論に合格しました。
TYさん 2018年 簿記論合格
【⇒ TYさんの合格体験談はこちら】
中村講師が講座の中で、答練は最低3回は繰り返すようにとおっしゃっていたので、自分は4~5回は繰り返したと思います。簿記論はとにかく演習を解くことを繰り返すことが大事だと思います。 当講座スタッフのみなさん、本当にありがとうございました。
他にも、中村講師は講義の中で、
- 講座の中で必ず得点すべき箇所
- できれば得点したい箇所
- 得点しなくてもよい箇所
を示してくれるので、勉強の取捨選択が出来て問題演習のスピードアップができたと仰っています。
スタディング 税理士講座では、絞り込んだカリキュラムを軸にして、こまぎれの時間(スキマ時間)を有効に利用してどんどん学習が進められるように様々な工夫を凝らしています。
受験学校選びで迷っているのであれば、すぐにでも、スタディング 税理士講座を始めてみてはいかがでしょうか。きっと、様々な不安がすぐに吹っ飛んでしまうことでしょう。
横田さん 2017年 簿財2科目合格
【⇒ 横田さんの合格体験談はこちら】
移動中、子供達のお稽古の待ち時間、夜寝る前や朝起きてすぐと、3分でいい、1分でいいからスマート問題集や理論暗記ツールを開くよう心がけることで、コツコツと勉強を進められました。
直前対策講座について
スタディング税理士講座では、提供する科目ごとに直前対策講座が用意されています。
この講座が合格に導いてくれたという感想が多数あったので取り上げました。
M S さん 2017年 簿財2科目合格
【⇒ MSさんの合格体験談はこちら】
直前期は、スタディングの直前対策答練をメインに、こちらも市販の模試問題集を時間をはかって解き、時間の配分とスピードの両立ができるよう練習を繰り返しました。
テーマ別演習や実力テストが講座のアウトプット編になりますが、直前対策講座はより本番に近い問題が用意されています。
PDF形式のファイルを実際に印刷して、本番と同じ制限時間(2時間)で取り組みます。
M K さん 2018年 簿記論合格
【⇒ M Kさんの合格体験談はこちら】
直前対策講座も利用し、アウトプットの練習をしました。一度も会場で受ける模試を経験しなかったのは不安でしたが、一番初めに中村講師がおっしゃった自分ができない問題は他の人もできないと自分に言い聞かせ本番を乗り切りました。
ミスした場所を認識することで、試験直前でも知識の補完できます。
直前対策講座では、簿財論、財務諸表論それぞれ全9回の答練が用意されています。
講座本体に入ってますが、直前対策講座だけ別で受講できるます。
その場合は、直前対策講座だけ受講すると良いにゃ!
簿財2科目コースについて
最後に、簿記論と財務諸表論が受講できるコースについて紹介します。
まず、スタディング税理士講座ではこれら2つの必須科目を「簿財2科目」と題して提供します。
簿記論だけ学ぶ、財務諸表論だけ学ぶコースはにゃいの?
にゃいです・ω・
というのも、この2つは税理士試験の必須科目で合格はマスト。
試験1年目に勉強するのが一般的セオリーなので講座も基本ひとまとめです。
もひとつ知って欲しいこと。
簿財2科目は、細かく3つのセットに分かれます。
- 簿財2科目 ミニマムセット
- 簿財2科目 アドバンスセット
- 簿財2科目 パーフェクトセット
講座の内容そのものは一緒ですね。
各コース毎に含まれる内容を一覧表にしました。
教材名 | 合格コース | 総合コース | フルコース |
---|---|---|---|
基本講座 | ○ | ○ | ○ |
スマート問題集 | ○ | ○ | ○ |
トレーニング | ○ | ○ | ○ |
テーマ別演習 | ○ | ○ | ○ |
実力テスト | ○ | ○ | ○ |
理論暗記ツール | ○ | ○ | ○ |
直前対策講座 (全9回) | - | ○ | ○ |
簿記入門コース | - | - | ○ |
冊子版オプション | オプション | オプション | オプション |
ミニマムセットを基準にすると、ひとつ前のパラグラフで話題になった「直前対策講座(答練)」はアドバンスセットとパーフェクトセットで提供されます。
加えてパーフェクトセットでは、税理士講座の入門編にあたる「簿記入門コース」が付いています。
基礎の基礎からインプットするにゃらパーフェクトセットも選択肢に入れたいにゃね(= ̄ω ̄=)
さてさて、最後の気になるやーつです。
こちらが、簿財2科目の各セットの受講価格です。
コース名 | 受講価格(税込) | 合格お祝い金 ⇒お祝い金GETの方法はこちら |
---|---|---|
ミニマムパック |
59,800円
| 10,000円 |
アドバンスパック |
74,800円
|
|
パーフェクトパック |
89,800円
|
|
【更新版】ミニマムパック |
29,800円
| - |
【更新版】アドバンスパック |
36,800円
| - |
【更新版】パーフェクトパック |
71,800円
| - |
直前対策講座 |
¥15,180
| - |
冊子版オプション |
¥28,380
| - |
Q&Aチケット1枚 |
¥1,500
| ※他にも10枚、30枚で まとめ買いが可能 |
簿財2科目を受講して合格すると、「合格お祝い金(詳細はこちら)」10,000円が進呈されます。
仮にアドバンスセットを受講して、簿記論、財務諸表論に合格すれば受講料は6万円台です。
さらにさらに言うと、不定期開催のキャンペーンや割引クーポンを使うと更に受講料OFFできます。
- 新年度キャンペーンで3,000円割引
- 5%受講料OFFの割引クーポン
- 合格お祝い金(10,000円進呈)
キャンペーン、クーポン、合格お祝い金をフル活用すると、こんな感じになります。
約9万円する簿財2科目パーフェクトセットですが、キャンペーン&クーポン&合格お祝い金を全部適用できた場合、最終的に7万円台前半で受講できますね!
そうですね。
まずは体験して、スタディングの講座が自分に合っているか確認して欲しいです。
税理士は数年使って合格を目指す試験です。
なので、講座選びが今後の運命を左右しますよ!
後悔しない方法は、無料講座をガッツリ見聞きして今後受講している自分がイメージ出来ているかどうか。
スタディングでは動画で解説する簿財2科目の基本講座はもちろん、
- スマート問題集
- トレーニング
- テーマ別演習
- 実力テスト
- 理論暗記ツール
- 直前対策講座
の初回分が無料体験できます。
▼無料講座体験でクーポンをGET▼